広島大、鬱病の客観的な「指標」を発見
2011.8.31 06:00
鬱(うつ)病(びょう)の症状を客観的に
診断するための指標となりうる物質を、
広島大大学院(広島市)などの共同研究
グループが世界で初めて発見したと
30日発表した。
成果は米科学誌、プロスワン電子版に
掲載された。
鬱病はこれまで、医師が患者の症状をもとに
主観的に診断する方法が主流だが、
今回の発見では、血液を調べることで
客観的な診断方法の開発に役立つと期待される。
発見した研究グループの山脇成人(やまわきしげと)
教授によると、鬱病の要因は世界で研究されて
いるが、糖尿病診断での血糖値や高血圧診断
での血圧値のような客観的な指標は発見されて
おらず、気持ちの落ち込みや意欲の低下など
の症状から、医師が判断するしかなかったという。
山脇教授らは脳内に多く存在するタンパク質で
ある「脳由来神経栄養因子(BDNF)」を
つくる遺伝子に着目。
未治療の鬱病患者20人と、鬱病でない
18人の血液を採取して解析したところ、
この遺伝子の中で起きる「メチル化」と
呼ばれる化学反応をみると、鬱病患者に
だけ特有のパターンが見つかった。
過度のストレスが異常なメチル化を引き
起こした可能性があるとみられる。
BDNFは神経細胞の成長に不可欠な栄養素
の物質で、これまでも動物実験などで鬱病と
深い関係があることを示す研究データは
あったが、BDNFの血液中の濃度に関する
研究では関連が証明されていなかった。
今回の手法が実用化できれば、費用は
1万5千円程度で、2日間で結果が出るという。
山脇教授らは「さらにデータを集め、
抗鬱薬の投与や病状の変化と、メチル化の
程度の変化の関連性などを調べて、
鬱病の客観的な診断方法を確立したい」
としている。
________________________________
以上、転記
興味深いですね。
私も4年前に苦しんでいました。
この病に苦しんだことのない人々は、
ただの弱い人間の戯言だ
と考える傾向がありました。
私もそうでした。
**************
母親がなる前や、自分がなる前
親類の方や知り合いのご家族が
苦しんでいることを、
自分を見失って行動と思考が
停止して路頭に迷っているだけ
のように思い、病気であると
いう認識はありませんでした。
ところがごく身近な家族が、
そしてまさか自分がなることで
こんなに辛いものかと、まさに
経験してみないと分らないものだ
と思い知らされました。
**************
人間、誰でも気分の善い時悪い時
あるものです。
しかし、2週間以上睡眠障害があったり
思考力や判断力の低下から生き甲斐や
行動力が持てないといった状態が続くと、
脳の働きが鈍り、顔色が悪くなり
自暴自棄になって本当に自殺願望まで
出てきます。私も電車に飛び込もうと
真剣に考えました。
ステディが会社から無事私が帰るか
自分の職場から見届けに来ていた時期が
あったものです。
***************
クスリによる治療を否定する方が
いらっしゃいますが、
そういう方はメカニズムを理解
していないと思います。
問題はどこにあるか?
それは、患者自身が病気が何によって
起こっているか
精神的原因(ストレスの原因)も
身体的原因(脳の神経伝達異常や疲労)
といった客観的な判断ができず
従って、医師に掛かっても患者力を
発揮することが非常に難しいこと。
例えば、精神的に健常であれば
風邪であれば症状や経緯について
骨折なら状況を自ら説明して
あとは医師が聴診器なりレントゲンで
客観的診断と治療を施します。
しかし、この病気はそれが困難。
基本的に医師を信じるしかなく
相性の悪い医師に当たると治療を
困難にし、さらにやぶ医者に当たっても
信じるしかなく、クスリを乱発されて
“良いカモ”にされてしまうケースも
あるわけです。
***************
このように、このうつ病については
客観的治療法を早く確立してほしい
と思っていました。
治療薬の更なる発展と
客観的診断基準の確立
そして有効な治療法をタイプ別に
早く構築していって欲しいものです。
病気に対する偏見を無くして
職場・友人・そして家族の理解も
欠かせないと思います。