はーい!NABE CAMPです。

 
最近のワタシは、
 
薪活にハマっておりますグラサン
 
 
 

 
 
 
 
 
キャンプの焚き火用に炎
 
薪の調達から、薪割り
 
薪棚での乾燥と、 
 
オール電化の家で暮らしながら
 
薪ストーブの様な生活を
 
楽しんでおります。グラサン
もちろん、薪ストーブなんてありません
 
 
 
 
始めは、シーズンの薪を
 
キープできれば良いなぁ
 
程度で考えておりました。照れ
 
 
 
初めに、薪棚を作り⚒
 
薪が入りきらずに2台も製作ニヤニヤアセアセ
 
 
 
 
 
 
我流で製作したので、大工さんから見れば
 
 
 
 
素人クオリティーだなぁムカムカ
 
そう言われても仕方ないです滝汗滝汗滝汗アセアセ
 
 
 
 
薪を割る道具として、一番メジャーな
 
キラキラナイフそれはナイフ
 
安い、薪割用の斧も購入してみました。
 
素人なので、どのメーカーの、どんな形の、
 
どんな重さの斧が良いのか、
 
色々と調べてみましたうーんうーんうーん
 
一応、ヘッドの重さも、ある程度あり、
 
振り下ろした際にその重さで、
 
上手く割れるバランスの取れた斧が希望ウインク
 
クサビを打込んだり出来る、
 
ハンマーも兼ね備えていればなお良しウインク
 
それに、ロープライスニヤニヤアセアセ
これが、性能と反比例する製品が多いんですよね
 
そんなんで、選んだのが
 
プラウの薪割用ハンマー斧!!
 
ヘッド部はスチール製の3キロ筋肉
 
🔰には、これで十分です照れ
初めてなのでプライス重視です
 
 

 
 

肝心の薪は市より、
 
公園の伐採材を1,000円でお札
 
軽トラ1台分、購入してきました。
 
樹肌で樹木の識別ができないワタシは
 
適当に、良さそうラブと思った
 
玉切をいただいてきました。
 
 
 

 
 
これらを、準備して、毎週末

コツコツと薪活ハートブレイクハートブレイク
 
楽しんでおりますウインクグッ
 
 
ド素人のワタシですが、薪づくりからの
 
焚き火炎を始めて、
 
勉強になった事が沢山あります。
 
 
ブロク仲間の野良さんからは、
 
色々とアドバイスをいただき、
 
ホントありがたく思っております。
 
まだまだ、駆け出しなので
 
今後もご指導下さいウインク
 
それと、野良モーニングでご一緒されている
 
HOPさんも斧やナイフ、
 
鋸などに詳しいので、斧の買い替えや
 
メンテナンス等、教えてくださーいウインク
 
 
 
取り敢えず自分で調べられる内容で
 
一番、肝心の薪の種類とその特徴!!
 
これを勉強してみましたほっこりメモ
まだまだ勉強不足なので現在のワタシの知識ですいませんねーアセアセ
 
 
針葉樹と広葉樹!!みなさんも良く耳に
 
する言葉ですね。
 
ワタシもぼんやりとですが
 
認識しておりました。
 
調べてみて分かったのは、
 
薪は何でも良くない!!
 
と言うこと、自分の用途にあった薪を選べば
 
更に楽しいってことですウインクOK
 
 
 
薪の種類と特徴
 
針葉樹薪
 
スギ/杉
燃えが早く勢いよく炎を上げるため、
焚き付けにオススメです。
 
マツ/松
油分が多いので火力はとても強く
パワフルです。
逆に油分が多いので煙が出ます。
 
ヒノキ/桧
針葉樹の中でも比較的火持ちが良い。
太いモノは着火性が悪いので、
細割で使うとよいでしょう。
 
トータルすると、針葉樹は火持ちは
 
劣るものの圧倒的な火力があるので、
 
焚き付けや着火時の薪として
 
使用するのが良いでしょう。
 
また、火持ちよりも火付きの良さを
 
重視する、アウトドアクッキングの
 
燃料としても最適です。
 
 
【広葉樹】
 
ナラ/楢
薪ストーブや暖炉で使用する広葉樹の
代表格です。
比較的どこでも入手可能で、
物量も豊富です。
火持ちも良いことから、最もコスパの
良い薪とされてます。
 
クヌギ/椚
ナラと同じ広葉樹ですが、抜群の
燃焼時間と熱量を併せ持ち
薪としては高級な部類になります。
また、他の薪に比べて乾燥時間が
短いのも魅力です。
 
カシ/樫
薪の最高峰、薪の王様と呼ばれる
ほどの火持ちと火力を併せ持ち、
かつ燃焼時間もバツグンです。
熾火も長く続くため、薪の消費を
抑えられます。
 
ケヤキ/欅
その硬さと耐久性から、高級家具に
使用される木材。
火持ち性能はナラより劣りますが、
熾火を作るのに最適です。
 
サクラ/桜
燃焼時間や熱量はナラやカシに
劣りますが、燃焼時に独特な良い香り
がするため、料理や焚き火に人気です。
チップ材は燻製で使用されている方も
多いですよね。
 
 
代表的な薪の種類だけですが、
 
それぞれの特性をしっかり把握して、
 
用途に合った薪をチョイスしてみるのも
 
面白そうです。
 
また、これらを踏まえ、
 
火を操るメラメラのも面白そうです。
 
例えば、着火にスギ薪を細割にして、
着火したらマツ薪を投入してパワーアップ筋肉
 
そこへ、火力を必要とする炊飯おにぎり
煮物系鍋のクッキング!!
 
クッキング後は、カシ薪ケヤキ薪
燃やし、熾火をつくりBBQを楽しむ焼肉
 
その後は、安定のナラ薪で焚き火を楽しむ炎
そんなことも可能ですよね!!
 
そんなに沢山の薪、種類、準備できねーし、朝から晩まで火の番人するのか!
わしゃ釜爺じゃねーぞ! 
 
 
 
 
 
 
他にも、斧の種類や特性、薪毎の割り方や
 
乾燥の仕方なども調べていないので無知
 
ですがおいおい、ワタシの薪活情報として
 
勉強したいと思っております。
 
何を言っても、やってみないことには
 
分からないので、これらも
 
経験ですねニヤニヤはい。
 
キャンプロスにはもってこいの遊びですウインク
 
 
それでは、またバイバイ