眠くはないけど半目ぼんやりの週明け

疑問。
働き方改革ってなんのため?

長時間の労働を強いられてる人が
"ふつう"に働けるようにとか
適正に賃金が払われるようにとか
そういうことで合ってるとしたら

たくさん働きたい人はどうするの?
お金もらえなくても働きたい人は?
仕事が生き甲斐みたいな人は?

個人が働き方を選択できる
ってそういうことじゃないのか

例えば、
残業代でないから 
大急ぎで仕事して定時で切り上げる人と
残業代でないから
のんびり仕事して1時間残業する人

ふたりとも同じパフォーマンスなら
会社に損失はないでしょ

その1時間を有効に使うって話なら
仕事が何より有意義な人にとっては
のんびり楽しく働いちゃだめなのかな

一律のルールを作るんじゃなくて
個人が選択できる仕組みをつくって
より多くの人が守られてほしい派です

あともうひとつぜんぜん別の疑問、

上司がたまに声小さくなるの
あれは遠慮なのか配慮なのか
人の声が小さくなる心理はなに?