『謝るなら、いつでもおいで』
この本は、
佐世保小6同級生殺害事件の
被害少女のお父さんの部下だった
川名壮志さんの書かれた本です

気になっていたところ
ちょっと前に図書館でみつけて
とうとう読むことができました
この事件が起こったのは2004年、
中学2年生だったので記憶にあります
当時 おうちゃくかった同級生が
少しですが事件を話題にしてて
「○○、ニュースみるんだね」
と先生が言っていたのを覚えてます
被害少女のお父さんは
毎日新聞の佐世保支局長でした
そしてこの本を書かれたのは
毎日新聞の記者の方です
感想をいくつか書いておきます
まず、
ほんとに日常に起きた悲劇
だったんだなということです
普通の小学6年生だと思います
あの子なんていなくなっちゃえ
というその思いは理解できるし
一線を越えてしまったのは
なんで?って思ってしまいます
この本を読む限りでは
最初に現場をみたのは担任の先生で
それが他の児童じゃなかったことは
それだけはまだよかったと思います
…よかったも何もないんですけど
まだ、まだよかった、不幸中の幸い、
そんなふうに思いました
…伝わるかな。。。
もうひとつは、
記者という仕事についてです
私は芸能人が大好きなので
マスコミに憧れがありました
はずかしながら強い憧れだけで
世間知らず過ぎたのですが、、、
報道記者の気質といいますか
心のタフさは全く自信ありません
お互いに嫌な気分になりうる内容を
掘りさげて取材していく度胸もないし
争ったり嫌われたり
誤解されたり傷ついたり
そういうのはなるべく避けたいし
確定的なこと以外を
言葉にするのには抵抗があるし
もちろん記者という仕事では
裏づけをとった事実を書くのだろうけど
自分の信念を覆されたり
不本意ながら文字にしたり
そういうこともあるように思います
厳しいという一言では表せない
職人のような独特な文化をもつ世界
という印象を持つようになりました
(まちがってたらごめんなさい)
この本には若手記者だった著者の
当時の葛藤も書かれています
ほんの一部かもしれませんが
その壮絶な世界が伝わってきました
第一部には事件当時の記録や
著者の思いが書かれています
そして第二部で
被害少女の父親、加害少女の父親、
そして被害少女のお兄ちゃん
それぞれの思いが取材されています
また ところどころで
少年犯罪の知識が整理されています
わかりやすいです
私はお兄ちゃんの話が印象的でした
ところで
これまでに他にもご遺族の書かれた本を
読んだことがあるので紹介しておきます
1冊目は、
97年の神戸連続児童殺傷事件
被害者のお父さん土師守さんの本
『淳』(2002年)
2冊目は、
少年犯罪ではありませんが
98年の和歌山毒物カレー事件
被害者の一人のお母さんの本
『お母さん!―大貴の声が聞こえる』(2000年)
これらを読んだのは
地元の図書館に行っていた頃なので
中学生…いや小学生くらいでした
本の出版年から考えても
おそらく小6とかな気がします
内容はあまり覚えていませんが
読んだという記憶は強いです
あともう1冊、
非行少年が起こしてしまった事件の
加害者のご家族が書かれた本も
同じ時期に読んでいたのですが
詳細を忘れてしまいました(x_x)
このような本に興味をもつ理由は
…自分でもよくわからず不思議です
よかったら読んでみてください
この記事が
どなたかのお役に立ったたら光栄です
(⊃∀`)