奈良県の般若寺の秋桜を観てきました。前回の続きです。今回で最後です。
今回は、花の写真ばかりです。あまりうまく撮れていない写真もありますが。
前回も書いたとおり曇り空で、風も少し吹いて花が揺れていたので、露出固定でシャッター速度を早くする目的でISO数値を上げて撮影した影響でザラつきが出てますね。
ちなみにこういう場所での撮影は、できるだけ早めに撮って立ち去るのがマナーだと(あくまで個人的意見)思ってます。じっくり同じ場所で納得いくまで撮影したくなるもんですが、他の人も同じ場所で撮影したいのは同じ。カメラの設定はあらかじめやっておいて、構図なんかはある程度で妥協して後からトリミングします。納得いかなかったら一度立ち去ってから、様子見てまた戻ってきます。
ま、自分はマナー良くやっているという自己満足感みたいなものなんですが、皆気持ちよく写真が撮れれば良いかと。
曇り空の利点は、コントラスト差が少ないので、白飛びや黒潰れが少なく花が綺麗に写りますね。花に寄って撮るなら曇りか雨がいいです。
この赤と白のグラデーションが美しくて見事です。
これ、調べたらピコティという品種(?)みたいですね。名前が可愛すぎ😊ピコティの写真にハマるオッサンです(笑)
こればっかり撮ろうと思ったのですが、敷地内を探し回ったのですが、あまり咲いてませんでした。とりあえず見つけたやつをかたっぱしから撮影しておきました。
今年は秋桜の満開時期に撮影に行くことができたので満足でした。そろそろ紅葉も始まってるので、どこか穴場スポットが無いかと調査中です。