◆ポタリングで蝋梅を撮影しに行きました

各地で蝋梅(ロウバイ)が咲いてますが、自転車でポタリングがてらにカメラ持って撮りに行きました。

 

近所のポタリング程度なのでめっちゃ私服で。

 

まだ満開ではないですね。蝋梅と書きますが梅ではありません。凄くいい香りがします。

 

蝋細工のように花びらが透けて青空が見える。

 

椿も撮りたかったのですが、あいにく見当たりませんでした。冬の間にちょっとした名所に行きたいです。

 

◆スクーターのバッテリー交換

自分のではなくて会社の同僚の方が乗るバイク(スクーター)のバッテリーを交換してあげました。

バイクが動かないからと言って休んじゃうし、バイク屋で頼むと高額だとかいうことで、会社で交換しました。

ついでにプラグも交換して調子は良くなったみたいです。

 

自分のモンキーのバッテリーも近々交換するので、これで廃バッテリーが3つ溜まります。そこそこ良い値段で買取ってもらえるので回収屋さんに持ち込もうと思ってます♪

 

それと、バイクと関係無いですが会社の設備のベアリングも交換しました。

自分の担当機械ではないのですが、結構異常な音を立てていたのでベアリング外したらボロボロでした。

機械が変な音が鳴ってるのに使い続けるのは困ります!

 

と、作業者の方に言っておきました。

 

 

 

◆ハイキングシューズ買いました

ミドルカットの靴が欲しかったので買いました。

自分の足は、幅が細めなので日本人体形向けが多いモンベルより海外製の方が合うようで、色々試し履きした結果スポルティバがピッタリでした。ハイカットも同じメーカーのを使っています。

長さも幅もしっかりフィットしたので文句無しです。

 

足首の少し上あたりを、靴紐がぐるりと一周回ってるので、締め上げればしっかり固定されるのでミドルながら固定力も抜群。

ゴアテックス素材なので蒸れにくい。

 

インナーソールはお気に入りのクッション性のあるものに交換しています。

今日、早朝に少し山歩きしましたが、かなり歩きやすかったです。長距離歩いた時の疲労軽減が期待できそうです。

靴と靴下は歩くのに直結するのでできる限り妥協したくないですね。

 

ハイキングにおける自分的足回り3か条です↓

①靴下はメリノウールで厚底。メリノウールは振動吸収はもちろん吸湿性、保温、断熱、消臭性に優れているので足の疲労軽減に貢献してくれる。

②足のサイズはショップで測定してもらう。自分が思っているサイズと実サイズのズレはよくある。登山で使用する靴下を履いておくこと。メーカーによっても多少の差はある。

③靴はフィット感重視。足の形は千差万別なので自分の足の形に合うものを探す。試し履きは無料なので色んなメーカーを履いてみる。

 

今回の靴はかなり快適なので、ちょっと長い距離を歩いてみたいです。