◆サイコンを買い換えました

 

サイコンとは再婚ではありません(笑)サイクルコンピューターの略で、自転車乗り用語です。サイクリストを見かけたら、「サイコンは何を使ってる?」と問いかければ玄人ぽいです。(誰が興味あんねん!)

 

最近のサイコンというのは、実に進化していて、GPSで位置や地図が表示出来たり、速度だけでなく心拍数ケイデンス(ペダルを1分間にどのくらい回してるか)、パワーメーター(ペダルをどのくらいの力で踏んでいるか)など、各種センサーを取り付けることで、データを見ながら走行できるのです。素人でもプロみたいに自己管理しながら走れます。

 

ただ、自分はレースに出ないし、それほど速く走りたいわけでもないので特に必要無いです。なので速度以外は脳内サイコンでペース管理(笑)

心拍数・・・会話できるくらいなら無酸素運動になっていない。

ケイデンス・・・一秒に一回くらい回せば60。

パワーメーター・・・膝が痛くならない程度に踏むだけ

という感じです😓

 

というわけで、速度とか現在時間を表示してくれるサイコンを買いました。

安価で有名(?)なXOSSのGPSサイクルコンピューター。

GPSで速度表示してくれるからセンサー要らずで楽なんですが、気になるのはGPSの反応なんですが、今日使ってみたらイマイチでした。

 

この手のサイコンはいくつか使ってるので、予想はしてましたが、山に入るとGPSが数秒置きに途切れる感じ。途切れたり復帰すると音で知らせてくれるんですが、もうずーーっとピコピコ鳴っていてうるさい。

 

良ければ相方用にもう一台と思ってましたが、2台になると更にうるさくなると思います😅😅

街中なら問題なくGPS拾ってくれますが。

 

以前にBRYTON(ブライトン)の RIDER10を使ってましたが、これも似たようなものだったので、XOSSのセンサーを後付けして使うのが無難かな。

 

◆ホトトギスのさえずりを録音してみた

 

先週くらいから、夏鳥のホトトギスが活発に鳴き始めました。

 

ホトトギスといえば、

 

鳴かぬなら コロしてしまえ・・・鳴かせてみせよう・・・まで待とう ホトトギス

 

の句で有名な、あのホトトギスです。カッコウの仲間です。

 

今日のライドで前回と同じコースを走ったら、鳥がかなり多くて結構近くでさえずりを聞くことができました。

山の地形は、天然のコンサートホールで谷形状ならば鳥の声がよく響き渡ります。そこへ、オペラ歌手とでもいうべき鳥達がそれぞれの鳴き声で歌って(演奏というべきかな?)くれているようなもんです。今の時期でお気に入りなのは、春から鳴いているウグイスと、夏鳥であるホトトギス、キビタキのアンサンブル。この3種が揃えばもう豪華なコンサートですね。

 

今日はスマホしか持っていなかったので、ホトトギスのさえずり声だけを短い動画にしてみました。今日撮った動画です。今の時期は森に行けばそこらじゅうで鳴いてるので、聞いたことがある方は多いと思います。この声が聞こえたらホトトギスです↓

 

 

 

 

◆本日のライド

 

トレッキングシューズを履いて自転車を漕ぐのもかなり慣れてきました。

 

先週と同じコースでしたが、今日は目的地まで行ったら、そのまま引き返してきました。

 

距離は18.1キロと短くなりましたが、獲得標高は868メートルと先週よりも100メートル増えました。およそ3時間のチンタラライドでしたが徐々に調子が戻ってきました。

 

 

万灯呂山(まどろやま、まんどろやま)

 

 

片原山(かたはらやま)

 

有王山(ありおうやま)山頂直下

 

 

明日は歩きに行こうかな。