今年はかなり早い梅雨入りだということだったのですが、フタを開けてみれば、

「え?雨は?」

と思うほど天気マークが並んでますね。

アウトドアな趣味を持つ者には嬉しい反面、日本の風情ある四季も徐々に狂ってきたな~と心配になりますね。

 

 

さて、

 

そろそろ暑さが本格的になりつつあるので、山へ行く遊びから自転車にスイッチするかな~と、思い始めています。とりあえず峠を登れる仕様のロードバイク(FUJI)を復活すべく、中古のホイールをゲットしようかなと思ってます。

 

しかし、今日は山へ行って来ました。往復で5.2キロのプチ登山なんですが、今日はかなり鳥が多かったです。

ヨドキビタキ、ウグイス、ヒリ、サンコウチョウ、アカゲラ(もしくはアオゲラ)、何かのものまねをしているカケス、ツツドリ・・・ ほとんどは姿を見せず声だけですが楽しかったです。

それと、山の中には天然のコンサートホールとでもいうべき(ホールじゃないですが)、音がよく響く場所があります(地形とか木々の生え方によるんでしょうが)。そういう場所で野鳥が鳴く声が聞こえると凄く綺麗。街中で鳥の声を聞くのとは全然違います。

 

で、そんな場所でキビタキを撮って来ました。

 

いつも同じ場所にいるのですが、葉に隠れていたり、なかなか姿が見えなかったのですが、ようやく姿を見つけました。

 

 

小さい体なのに、どうやってあんなに大きい綺麗な声が出るんでしょうね~。

 

 

今年は動画にも撮れました。手持ち撮影で揺れがありますがご覧ください。遠くで鳴くウグイスの声も入って、いい感じになりました。

 

            

 

 

 

そして、

 

帰ったらバイクのYZF-R25のタイヤのエアを入れます。

 

家でエアを入れる時は自転車用の空気入れを使ってます。

 

 

 

 

その後、近所を軽く流してきました。

 

 

 

 

もうほとんど、維持のみでまともに走ってません。いつまで乗るかな~と思いつつ手放さず。

 

今更ですが、今まで弄った箇所をおさらい。

 

 

 

まずは、リアのフェンダーレス。PLOTのフェンダーレスキット(写真撮り忘れ)。

 

マフラーは中華製のスリップオン。特にパワーダウンも感じず、音が良いのでお気に入り。

 

 

 

 

ハンドルはハリケーン。

 

 

前傾が深くなって重心が下がったせいか、めちゃくちゃ曲がりやすくなりました。

 

 

 

ステップのプレートは自作。

 

 

50ミリバック25ミリアップ。

 

 

 

あとはスライダーとメンテナンススタンド用のボルト(?)

 

 

かなり攻める仕様みたいになってますが、時速50~60キロくらいでゆったり流すのが一番気持ちいいしお気に入り。よく煽られますが^^;

 

昔、乗りたくて乗れなかったレプリカへの憧れで、そういうテイストにしたというだけのことで、もう弄るのはいいかな。

 

緊急事態宣言中なのであまり遠くへは行けませんが、来週も近場で何をしましょうかね~。