地蔵院の枝垂れ桜の記事を書いてますが、続編をアップする前に、先日行った平等院の記録をアップしておきます。15日に休みと取ったので、平等院鳳凰堂を撮影しに行きました。ここは以前にも行って記事に書いたのですが、自分の撮った写真に納得がいってなくて、再び訪問したのです。
ですが、実際に行って写真を撮ってみると、特に前回と変わらない写真を撮っただけに終わりました(笑)
もうお蔵入りにしようと思っていたのですが、とりあえず上げておこうかと。
モンキーでトコトコ行って来ました。
地元の方が自転車を停めている場所で、見えにくいので、ここなら停めておいても安心。
平日ということもあってか、かなり空いてました。コロナの影響もまだまだあるでしょう。
寒緋桜(カンヒザクラ)があちこちに咲いてました。
平等院の拝観料は600円です。
何年か前に、補修で塗り直されて凄く綺麗になりました。これには賛否両論のようです。古くて朽ちて行くのも侘び錆び感があっていいのですが、個人的にはこれでもいいかなと思います。平安時代の建立当初はこんな感じで、当時の人達とほぼ同じものを見ているのかな?と想像を掻き立てられる。
左側に写っている木は百日紅ですね。
水面がもっと落ち着いていれば、かなり綺麗だと思います。それと、今年はどうだかわかりませんがライトアップのイベントがあれば相当綺麗だと思います。
細部まで凄く綺麗ですよ。
ここは藤とか四季折々の花が楽しめます、枝垂れ桜とかソメイヨシノもありますが、この時はまだ咲いてませんでした。藤の花が咲く時には、また来てもいいかなと思います。
ここにも木瓜の花が咲いてました。
これで気が済んだので、次回は地蔵院の枝垂れ桜に戻ります(^-^)