少し前に買ったヤシカの中古フィルムカメラ。
フィルムもいい雰囲気で撮れるので、どんどん使いたいんですが、フィルムを現像に出してプリントしてもらったんですが、24枚撮りで2000円近く掛かりました。どんどん撮るにはちょっと厳しいかなと。こういうところはケチってるので、それ以来使ってません。
色々とネットで調べていたんですけど、現像だけなら郵送とか店舗持ち込みでも1000円以内で済みそうなので、その方向で考えてます。
問題はそのあとで、ネガをスキャンしないといけないのですが、スキャナーが結構高価なんです。安いスキャナーなら10,000円程度であるんですが、試しに自力でやってみました。資金は0円で家にあるものを利用してみます。
現像されたネガフィルムを、白っぽくて光を透過しやすい適当なプラ容器に当てて、自然光にかざしてみます。そしてそれを、手持ちの一眼レフ+マクロレンズでネガを撮影します。
すると、こんな感じで撮れました。
とある神社の鳥居。
これを普段使っているフリーの画像ソフトでポジ変換。
色が出てきました。ここからトリミングしてカラーバランスで弄って色を整えていくんですが、どうやっても難しい。
上が業者に出してスキャンしてもらった画像。下が上記の方法で自分でやったやつです。
結果的にちょっと色が薄くなっただけですがf^^;
どうやっても青っぽさが抜けないし、木の茶色が出ないですね。
ネガを当てたプラ容器の色のせい?
撮影した一眼レフの設定か?
フリーソフトでは限界?
ソフトの使い方?
試したいことが山ほどで来ましたが、地道に色々やっていくのは楽しいけど、面倒でもあります。早く撮影を楽しみたいのもある。
思いつくことを試していくか、スキャナーを買うか、悩むな~。