ここ最近の週末は、休日ですが会社へ労働しに行って、ついでに写真撮って気晴らしをするのが定番化してます。気付いたら写真ブログのようになってますが、今のところブログジャンルは設定していないので、気の気の向くままに記事を書いて投稿するだけですね。

 

先日、会社内の敷地のアーモンドの花として写真を撮って、アップしましたが、会社でよく聞いてみたらどうやらハナモモだったようです。アーモンドは敷地内の別の場所に植えてあるのですが、どうも根付いていないらしく、一度も咲いた事が無いみたいでした。そういえば、枯れ木みたいなのがあったな。と。なんとか咲いて欲しいんですけどね。

 

で、花桃です。

もう満開に近いです。

 

 

 

桜と花桃の花の見分け方は花弁の咲きの形状らしいです。

先端が尖っているのが花桃だそうです。

 

 

 

先端が割れているのが桜なんですが、記事後半に桜の写真があるので見比べてもらえばわかります。

 

 

 

花桃の写真を撮っていたら、お客様が来社されました。

ファインダーに飛び込んで来ました。ようこそ。わが社へ。^^

 

 

 

「梅の花咲きて散りなば桜花継ぎて咲くべくなりにてあらずや」

というのは、万葉集に出て来る歌で、

「梅の花が咲いて散ったら、すぐに続いて桜(さくら)が咲きそうになっているではないですか。」

という意味なんですが、梅が散り始めたので今度は桜なので、早咲の桜である河津桜(かわづさくら)を見に行きました。これまでの調査によると、今日がドンピシャで満開。

 

 

 

 

・・・のはず。

 

 

 

葉桜やった (;д;)ノ

遅かったか・・・。

 

 

 

 

でも、マクロ撮影なら関係ありません。

いや、撮ってみたら、葉っぱが写ってるし・・・

 

 

 

 

桜の花は花弁の先端が割れてます。そういえば、桜のイラストってそういう形状で書かれてますね。

満開だったらもっと綺麗だったんですけどね~。でもそれなりに綺麗です。

 

 

 

 

 

 

 

 

それと時系列が前後しますが、京都の精華町にある、けいはんな記念公園にも行ってきました。

もうしょっちゅう来てますね。

 

梅がまだ綺麗に咲いてますね。

ガクが赤くて綺麗だったのですが、なんという品種なのか。

 

それと、ツツジが咲いていてびっくりでした。

 

桜の次に咲くイメージだったんですが、今から咲いてるんですね。

 

あとは、ユキヤナギが沢山咲いてました。

 

 

 

 

ユキヤナギは、接写するよりも遠目に撮った方が綺麗ですね。