冬の時期に楽しめる花、蝋梅(ろうばい)と侘助(わびすけ)を写真に撮りたいと思って、どこか咲いている場所はないものかと、探していたらブロ友さんから教えて頂きました。ありがとうございました~!
宇治の恵心院(えしんいん)というお寺に蝋梅が咲いていると。
世界遺産の立ち並ぶ宇治市宇治山田に、ひっそりと佇む小さいお寺。
よく考えたら、先日この景色をフィルムカメラで撮ってたんです。地元なのに知らなかった。この奥に恵心院があります。事前に調べたところ、侘助椿も咲いているとのことでテンションも上がりました。侘助もこの冬に撮ろうと思っていたので、有名な三千院か等持院まで足を運ぼうかと思っていましたが、手間が省けました(笑) それはそれで行きたいですけど。
用事ついでに恵心院へやってきました。はい。用事ついでに(^-^)b
ここは水仙も有名で、ちょっと予想はしていたのですが満開には少し早かったようです。
それでも結構咲いてましたよ。まずはNikonD700とタムロン28‐300で撮ります。
真ん中右寄りの赤い実は、マンリョウかセンリョウか・・・南天ではないですね。
満開の時ならもっと綺麗みたいです。
接写は、D90とマクロレンズの組み合わせで。
ほとんど人がいませんでした。時々散歩に来る人がいますが、すぐに出て行ってしまいます。なので、何も気にせずに撮影に集中できました。
次は蝋梅に向かいました。
沢山咲いてます。こちらも満開には少し早かったですね。
ここのお寺は、ご丁寧に札を付けて下さっているので、名前がはっきりとわかります。満月蝋梅らしいです。
香りも凄くいいですね。冬晴れの青空に蝋梅の落ち着いた黄色が映えます。最高だ。
ほんとに蝋細工のようです。
花弁が透けて向こう側が見えてますね。
花弁越しに、うっすらと青空が見えて幻想的。
こういうのを見ると、満開の時にまたここへ訪れたくなりますね。
写真を撮っていたら、メジロが沢山やってきました。人がほとんどいないのが良かったのか、じっとしていれば結構近くまで寄って来ました。
人がいない落ち着いた場所で綺麗な花を見ながら、メジロの声を聞いて。ちょっと贅沢なひとときです。
次回は、椿の侘助と太郎冠者の写真です。