最近、どうも歯が痛い時があるな~と思って、そろそろ歯医者に行かねば・・・と思っていたのですが、先週半ばに猛烈に痛くなって、仕事中に歯医者に電話して行ってきました。すると、どうやら虫歯ではなくて歯茎に膿が溜まっているとのこと。一応、治療して薬ももらったのですが、膿は歯の根っこ付近に溜まっているので、抜歯しない限りはアクセスできないらしく、自然に膿が抜けるのを待つしかないらしいです。なので、痛みはそのまま継続。痛み止め飲んでも全然効かずで、まるで虫歯になった時のズキズキする痛みがずっと続いていて、よく眠れない日が続き、しまいには一睡もできなくなって、先週末は会社を休んでしまいました。
昨日になって、ようやく痛みが治まって普通に眠れるようになりましたが、もう参りましたね。今まで自転車で転んで大怪我したり、体の不調だったりなどありましたが、今回の痛さが一番辛かった。歯の痛みは何歳になっても嫌ですね。
そんなわけで今日は、久しぶりのロードバイクでポタリングに少しだけ行ってきました。
行き先は、よく走っている犬打峠にトンネル(令和5年開通予定)が開通されるらしく、その様子を見に行ってきました。(なんじゃそりゃ)
宇治田原町から犬打峠を経由して、和束町に抜ける府道62号線の麓あたりで工事が着工されてました。
トンネルが完成すれば車も少なくなって、自転車乗りにはありがたい。
この横断幕の左側にある絵なんですが、
これは多分、この地に縁ある後醍醐天皇でしょうね。鎌倉幕府に追われて鷲峰山(じゅぶさん)から笠置に逃れる道すがら、この山を越える時に野犬に吠えられて身の危険を感じ(追手に見つかるからなのか、襲われるからなのか)、打ち殺してしまったことに由来して、この辺りを流れる川を犬打川と呼ぶらしいです。
ここまで来て、峠には登らずに帰ります笑笑
帰りに、山茶花(さざんか)がきれいに咲いているのを見つけて寄り道です。
もみじと一緒に咲いてました。
露出とかコントラストには不満があるけど、まぁいいか。
今の時期、山の麓あたりは山茶花が全盛みたいですね。ツバキとの見分けに葉の形状もあるみたいですが、山茶花は鋸形状が深い。
今月半ばくらいから本格的に寒くなりますが、山に入ればツバキが沢山見れますね。楽しみ。
それから近くの御栗栖神社(みくるすじんじゃ)に寄って紅葉を鑑賞。
まだ綺麗に咲いてました。
相方号のクロモリはVIVALO製で1983年製だったかな。
ボトムブラケットの裏に刻印があります。
身長158センチでも乗れるホリゾンタルフレームで、ある意味で貴重です。コンポーネントはSORA9速&R3000^^;
2時間程度のポタリングでしたが楽しめました。