昨日の雨が長引いてしまったので、路面状況を考えて、今日はマウンテンバイクも山登りも止めました。その代わりにカブ110で林道へ行って、雨上がりの水滴を狙いに行ってきました。(←結局、山へ行くんかい!)

 

 

近所の山へ行って林道に少しだけ入ります。

カブは軽い林道なら何も気にせず走れます。いいバイクですよ。

 

 

D700持って来ました。レンズはタムロン28-300。古いカメラで、画素数で見ると1200万画素で昨今のスマホと比べればかなり低いです。

 

でもA3に引き延ばしたりするわけでは無いので、あんまり関係無いですけど。

 

 

今日は山に入る装備ではなくて丸腰です。それとトレッキングシューズも履いてないし、まず誰も来ないマイナーな山なので、あまり奥に行かずに幹線道路から近い所だけで遊びます。

 

 

まず、迎えてくれたのはトンボ。わざわざ目の前に止まってくれました。ありがとうね。

シオカラの雌?オオシオカラ?

 

 

植物に付いている雫を撮りたかったのですが、雨が上がって結構時間が経っているのでちょっと物足りませんでした。

 

 

でも、少しの雫だけで雰囲気がガラリと変わります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

葉の先に少し雫が垂れてます。濡れた葉っぱだとなんとなく味が出ますね。

 

 

 

雫が横一列に。

 

 

 

赤い実に一滴。この実は何かな?調べたらアズキナシかウラジロノキ(同じナナカマド科らしい)という木みたい。

 

 

 

 

わかりにくいですが、一番右下の実に水滴がついています。雫写真としてはイマイチですがちょっと気に入った一枚だったので載せました。右側に玉ボケ(光が丸くボケて映り込んでいる)もいい具合に入りました。

 

 

 

これは枝に二滴。

 

 

 

雨あがりのクモの巣が結構綺麗だと思っていたのですが、ようやく撮れました。水滴がよく乗るんですよね。もっと撮りたかったのですが、あまりいいのがありませんでした。これに日光が当たるとかなり綺麗なんですが、生憎の曇り空。

 

 

 

 

全体にまんべんなく。ピントを合わせる場所を失敗しました。

 

 

 

ちょっと飽きてきたので苔の写真も。

 

 

雨上がりの晴れ空ならもっと水滴が映えるので、タイミングがあれば、また撮りに行こうと思います。

 

 

こんな写真撮っていたら、時間があっという間に過ぎてしまいます。ちょっと気になった所があれば、光の当たり方とかアングルとかカメラの設定とか、あれこれ試していたら時間がいくらあっても足りません。

 

 

まだまだ撮りたいテーマがあるので、また行きたいです。