ここ最近、両耳と首まわりにかけての皮膚が、炎症というかタダれてしまって黄色い汁なんかが出てきます。とにかく痒くて、グッスリと眠れない夜が多くなりました。

 

フルフェイスヘルメットが被れなくなってしまったので、バイクは耳出しの125cc以下のメットを被って、しばらくは通勤のみで楽しんでおきます。

 

あと、それとは別に右手首がずっと痛くて、腱鞘炎なのかな~と思いつつ、これもしばらくサポーターで様子見です。(なんかボロボロです)

 

そのせいで、前傾の深い℞25とかロードバイクは乗れません(悲)今乗れるのはモンキーかカブなんですが、モンキーはチェーンが伸びきっているのでしばらくドック入りです(←家の玄関)。カブがあって助かった~

 

というわけで、しばらくツーリングもライドも休みです。登山も体調が万全になるまでやめておいて、今は手軽な散策とカメラ趣味で楽しもうかと思います。

 

ちなみに相方は、一人では自転車に乗らないのと(パンク対応ができない)、登山も一人は危ない(危ないというかリスクが高くなるので)強制的に散策です笑

 

というわけで、週末の散策の記録。

 

●6月6日

毎朝、家の窓から聞こえてくる野鳥の種類ですが、

ウグイス

スズメ

ヒヨドリ

ケリ

キジ

ハクセキレイ

オオヨシキリ

セッカ

・・・

 

以前、家のすぐ近くでキジを見かけたことがあったので、探しに行ってみました。鳴き声を頼りにある程度の居場所を特定するつもりだったのですが、何故か、その時に限ってほとんど鳥の声がしません。^^;

 

みんなどこへ行ったんだ?

 

時折、スズメが飛んでるくらい。キジが生息している平地の草地やら田んぼやら、何週か回ったのですが、一向に鳴いてくれないので諦めました。

 

代わりに、コイツがいました。

 

鳶(トビ)か鷹(タカ)か・・・

キミはどっちなんだい?^^

 

 

 

かっこいいね~。会社の周りでも飛び回っているのでいつか写真に撮りたいと思ってましたが。

ちなみに見分けはほとんどつかないらしいです。ピーヒョロロ・・・と鳴いてくれれば鳶に断定できるんですが、飛んでる時も鳴きませんでした。

 

目が合いましたヽ(ヽ゚ロ゚)ギョギョ

 

 

あとはハクセキレイが撮れましたがピンボケでした。

 

 

 

 

●6月7日

タイトルの名瀑を車で見に行ってきました。京丹波にある琴滝です。

 

京都縦貫の京丹波インターを降りてすぐです。

 

 

駐車場から歩いて数分で滝まで行けます。舗装なのでツーリングでも来れそうです。

 

道の横に静かな沢があって、こういうの好きですね。

 

 

 

琴滝につきました。水量は少ないので少々迫力には欠けますが、落差が大きいのと一枚岩というのが見事ですね。

 

 

 

やはり43メートルは高いですね。

 

 

 

滝の上には池が二つあるので行ってみました。

 

 

手前の小瀧池の前にも駐車場があるので、車で移動します。

 

 

そこから林道を歩いて奥にある大滝池を目指します。

 

 

森の中は薄暗いですが空は晴天で、コントラストが激しいので、カメラの測光パターンを変更して撮ったりしましたが、結構難しいです。15年落ちのカメラでも使いこなすのは時間が掛かります。

 

 

 

 

 

なかなか綺麗な場所でした。

 

 

遊歩道があって1周できるようですが、今日は奥まで行って引き返しました。

 

 

 

広くて気持ちの良い公園です。涼しいです。

 

 

 

 

2時間程度でしたが、 散策して帰りました。