連休も終わり明日から仕事です。今の時期、普通に仕事できるのは有難いことです。これから先の日本経済も心配ですが。

 

連休中は里山とか林道でウォーキングしてましたが、山岳遭難が多発していることもありますので、落ち着くまで山奥に入らないようにしようかと思います。

 

ちなみに山岳遭難で一番多いのは道迷いが40%くらいでダントツで1位です。この連休中も道迷いの遭難が多かったようです。道迷い遭難になってしまう原因は、自分の現在位置を見失ってしまうのが原因で、そのあたりの常々やっている対策など追々記事に書いてみようかなと思います。

 

 

さて、この連休の歩きのまとめというかハイライト的な部分を。

 

 

写真を撮るのに使ったカメラはNIKON B500です。

コンパクトで登山、自転車、バイクなどよく持って行きます。接写からズームまですぐに出来るので楽です。

 

 

 

 

◆滝を見ました

自宅近くの国道沿いから入れる林道の一番奥に滝があります。途中にカーブミラーも設置されていたので、昔は車が入っていたのかも。今は車止めがあるのと荒れている箇所もあります。

所々に案内板もあって国道から30分も掛からずに来れます。

 

高さ3メートルくらいです。

そして綺麗な沢があります。

 

 

 

おそらくオフロードバイクは入っていると思うのですが、車が入れないのとマイナーな場所なので誰もいません。ゆっくりとした時間が流れています。

 

鳥の声が聞こえて、木々の香りがして、静かな沢がある。一番好きなシチュエーションです。癒される。

 

 

 

◆野鳥写真を撮りました

 

いくつか撮った野鳥の写真です。

 

鶯(ウグイス)

またの名を春告鳥(はるつげどり)。ウグイスという名前もさえずり声も、おそらく誰もが知っていることでしょう。

2枚目の写真は鳴きだす直前なので喉が膨れていますね。下から見上げて撮ったので、腹が写ってますが羽と背中は顔や頭の部分と同じ色です。全体的に茶色の鳥です。個体数は、ヒヨドリと1位2位を争うほどで、かなり多いようです。

ホーホケキョと鳴くのは有名ですが、ケキョケキョケキョ・・・ と鳴くのもよく聞くと思います。外敵などが近寄ってきた時に、周りに知らせる警戒音らしいです。

>>YOUTUBE 鶯のさえずり声

 

ちなみに、さだまさしさんの歌に春告鳥という歌があります。綺麗な歌で好きです。

>>https://www.youtube.com/watch?v=wH-DrpNFY0k

 

 

 

キビタキ

 

この鳥好きです。

春から夏にかけての鳥です。ここ10年くらいで個体数がかなり増えたらしいです。うちの家の窓を開けていれば、この鳥のさえずり声が聞こえます。

個人的にはめちゃくちゃ上手な口笛とか指笛の音と似ているな~と思います。かなり澄んだ声で「ヒョ・ヒーヒー、ヒョ・ヒーヒー」みたいなリズムで(違うかも笑)鳴いているのが多いと思います。

>>YOUTUBE キビタキのさえずり声

 

 

 

 

ホオジロ

スズメやヒヨドリみたいに開けた場所が好きなようで、この写真は電線に止まっていたのを撮影しました。

この鳥のさえずりが「一筆啓上仕候」(いっぴつけいじょうつかまつりそうろう)と言っているように聞こえるということです。(鳴き声の覚え方として日本語に当て嵌めたということです←聞きなし、聞き倣しと言うそうで。)

実際聞いてみると、鳴き出しの部分が「いっぴつ」と、どうにか聞こえなくはないですが、微妙かな笑

YOUTUBEで聞いてみてください。

>>YOUTUBE ホオジロのさえずり声

街にも結構いるので、知らず知らずのうちに聞いているかもしれません。普段、鳥の声を注意して聞いていれば見つけることができます。

 

 

 

 

 

コゲラ

今日撮った写真です。キツツキの仲間です。他にもアオゲラとかアカゲラ、クマゲラとかいて、山の中で木に穴を開ける音とかドラミング(木を嘴で叩いて音を鳴らす求愛行動)の音はよく聞きます。警戒心が強いので姿を見ることはなかなか無いのですが、このコゲラは平野部にも結構いるみたいです。身近なキツツキですね。声は「ギー ギー」みたいな感じで綺麗とは言えませんが、見た目可愛いですね。

 

あと、オマケで電柱にいたスズメ

小鳥の中では暴君で有名なスズメです。

何かくわえてますが、巣作りの最中みたいですね。近年、個体数が激減してしまったスズメですが、頑張って増えて欲しいですね。増えすぎも困るけど。

 

鳥の声は、やっぱり山の中で聞くのが一番です。木々とか地形などの影響で反響するのか鳥の声がより一層澄んで綺麗に聞こえます。どんな音響設備で聞くよりも山で聞いた方が綺麗に聞こえると思います。精神的に疲れた時は山へ行って(安全なハイキングコースとかでもOK)しばらく鳥の声を聞いていると凄く癒されます。

 

 

◆クマバチのこと

※画像・・・ <暮らしーの>より https://kurashi-no.jp/I0028174

 

これからの時期、山の中はもちろん里山などへ行けば、クマバチ(クマンバチ)が沢山います。

 

クマバチとは、黄色と黒のツートンカラーで大きいやつです。羽音も大きいです。うちの家の近くに巣を作っているらしく(しかも一度作れば何度も使いまわしするらしい)、毎年現れてバイクの出し入れの時などに飛んで来ます。群れることはなく1匹で行動します。攻撃してこないのは知っていたのですが、周りを飛び回ったり、他の虫が飛んで来たらそちらの方へ素早く飛んで行くので、威嚇しているんだと思っていたら、そうではなくて

雌かどうかを確認しているということらしいです。

自分の縄張り内でホバリングで待機して、動くものが入って来たら飛んで行って雌かどうかを偵察に行くみたいです。雄には針も無いのでどれだけ近寄っても、何もせずただブーンとホバリングしているだけです。実際、山の中でクマバチの真横で休憩してご飯食べる時もあるのですが、お互い無視です(虫だけに・・・笑)

 

ただ、雌には針があって巣に近寄ると攻撃して刺すこともあるみたいなので(毒性は低いが針が太く長いので痛みは結構あるとか)、見つけたら、そっとその場から離れるのが無難かもしれませんね。