相方が、雑草の花を摘みに行くと言うので近所の散歩がてらに出かけました。この連休、近場の山の中で散歩しているのですが、それは連休後半に総集編としてアップすることにして、今日は国道沿いに咲いていた花を採取します。ニコンD70での撮影練習も兼ねて。
今、このD70での画質はかなり低く設定しています(その分沢山撮れる)。今はまだ、何度も各パラメーターを微調整しながらの試し撮りを繰り返すことが多いので、一つの被写体で何ショットも撮ってます。上手くなってくれば、少ないショットで思った通りの写真が撮れると思いますが、今は無駄にメモリーを消費しますからね。
ブログにアップする時は、更にリサイズして小さくしています。
今回はできるだけ見た目と同じになるように心がけて撮ってみたつもりです。曇り空なのでホワイトバランスは「曇天」。ISO感度はとりあえず200に固定して、シャッタースピードと絞りだけ弄って撮ってみることに。色々拘って設定弄って、時間が掛かると相方に叱られそうなので。
結構、山の中にいるように見えますが、国道沿いです。できるだけ建築物など写らないようにアングルを考えて撮りました。
レンズはNIKKOR 35-80㎜ Dタイプ
これはナガミヒナゲシという雑草で外来種です。
取り扱いには多少注意が必要で、抜いたり切ったりする時は素手では触らない方が良いみたいです。かといって怖がる必要もないようですが。相方は今回手袋付けて採ってました。詳しく解説しているサイトがあるので、同じように採取したい方は参考にして頂ければ良いかと思います。
>>https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8A%E3%82%AC%E3%83%9F%E3%83%92%E3%83%8A%E3%82%B2%E3%82%B7
>>https://salty.style/nagami-hinageshi/#i-16
綺麗なオレンジですね。見る分には美しいです。
ヒナゲシの横になんかよくわからない雑草が。
後で調べたら、ヒメモロコシというらしい。イネ科の植物みたいです。
道端に咲いている菜の花はセイヨウアブラナとセイヨウカラシナのどちらかの種であるということですが、これはどちらでしょうか。
どこかの敷地に咲いていたツツジ。
山の中では白いツツジなんて見かけないので、マジマジと見てみました。綺麗ですね。
ちょっと明るすぎるような気がして、シャッタースピードを1/200秒~1/400秒あたりで変化させながら撮ってみました。絞りはF8だったかな。レンズの焦点距離からいうと、もっと遅いシャッタースピードでもいいみたいですが、試すことは山ほどあります。
ベニカナメモチの花が咲いていたので、同じ設定のまま撮ったら、やたら暗くなってしまいました。
ちょっと影になっていた場所でしたが思った以上に影響が出ました。
コンデジなら無意識で機械がやってくれますが、一眼は撮影者が設定したものがそのまま素直に写真に現れるので難しいですね。だから面白いのですが、こういうところですぐに予想できるようになりたいものです。
国道を渡って反対側に移動して、新緑が美しい今の季節の山を撮りたいと思っていたのですが、
花を撮っていた設定のまま撮ってみたら、空が白飛び(カメラに光が入り過ぎて真っ白になる)しました。
少し絞って、撮り直し。
ちょっと空模様が見えました。
山を撮った場所に白い紫陽花が咲いてました。農家の方が植えたようです。
これも若干、白飛びしてます。
少し絞って、
もっと、
多少白飛びしているのも、個人的は悪くないと思いますけどね。なんか光が眩しい感じがして味があると思います。
あとはタンポポなんかも採って、
相方は満足したようです(?)
途中、気になるものがあれば、とにかく撮る。
これはナヨフジクサ。会社の敷地にびっしりと生えていて、週に一回は刈り取ってます。
あと、ホワイトバランスを「晴天日陰」に設定したらどうなるのかと、疑問になったら撮る。
やっぱり色味が変わりました。曇り空は「曇天」がピッタリか。
自宅近くまで帰ってきたら、他所のお宅に咲いていた花。
薔薇のようですが棘が無かった。あとで調べたらモッコウバラという品種らしいです。クリーム色で綺麗です。
今日もいい練習になりましたが、もっと素早く設定して手際よく撮れるようになったら、高画質に設定して撮ろうかと思います。まずはそれが目標です。