以前の記事でR25のハンドルを替えたいと書いたんですが…、
結局、ハリケーンのセパレートハンドルを購入しました。
雨でなかなか交換できないので、会社に持って行って交換です(笑)朝の就業時間前と昼休み、そして放課後を利用してやっつけました。
急いで交換作業していたので、ろくに写真は撮っていません(汗)
とりあえず、純正のグリップ、スイッチボックス、レバーを外せばセパレートハンドルが外せます。
順調にいけば、昼休みで完了すると思っていましたが、そうも行かずに定時後も作業は続行です。手間がかかったのは、スイッチボックスの位置決め用の穴開けです。専用のガイドがハリケーンから発売されているらしいですが、3000円程度するので購入せずに自分で開けます。
仮止めでハンドルを一旦組んで、穴位置の寸法を測った後マジックで印をしてから、会社にあるボール盤にセットしてドリルで穴を開けます。
先にセンタードリルというやつで、小さい穴をあけておいて、その後直径5ミリのドリルで開けて完了です。
時間がかかりつつも、あとは新品グリップを取り付だけというところで、手こずりました。今回購入したグリップが想像以上に柔らかく滑らないので、全然入りません。色々試して左側はコンプレッサーのエアガンを利用してなんとか付けました。右のアクセル側は突起があるためにエアでも思うように入らず、しかもグリップを少し力を入れて扱ったら、少し破れてしまいました。フニャフニャで柔らかすぎて思うように入りません。そこで、アルコールの霧吹きでグリップ内部を濡らしてベタベタにしておき、滑らせてグリップを差し込んで、その後エアガンをグリップの端に突っ込んで、アルコールを飛ばして乾燥させるという手段でどうにか入りました。ちなみにアルコールのゴムの攻撃性は材質によるらしく、この場合はどうだかわかりません。もし劣化が早かったら、また違うやつに交換します。
夜7時くらいまでかかって、ようやく完成しました。今回も苦労しましたが、その分喜びも大きいです。
ハンドルを切ってもカウルに当たらず、指も挟まない位置にセットして完了です。
ただ、見ての通りかなり極端な設定したので、角度がきつすぎてまともに乗れません^^;
家まで帰ったら、手首が折れるかと思いました(笑)
そして、今日改めて調整しながら乗って、しっくり来る位置にやり直しました。
結果的に、もの凄く乗りやすくなりました。特にコーナーが曲がりやすいです。車体が体と一体になってスーッと倒れこんでくれる感じです。こりゃ楽しいということで、試運転だけのつもりが4時間くらいウロウロと走り回ってました。
ただ、スイッチボックスのウインカーの位置が指1本分くらい遠くなってしまいました。穴位置を少しずらせばジャストだったのですが、まぁ、それほど気にならないのでこのままいきます。次に又ハンドル交換する時はうまくやれると思います(笑)
フィーリングもライディングポジションも変わって、新しいバイクになった気分で、また楽しくなりました。R25のカスタムの一つとしてはおすすめできる一品ですね。