過去記事で自分のMTBから異音がすると書きました。漕ぐ度にパキッと・・・。
過去の経験からこういう時はペダルが逝ってる時が多いと予測していたのですが、試しに違うペダルに交換しても同じでした。

おそらくBB(ボトムブラケット・・・ペダルでクランクを回す中心についている部品)が原因だろうと思って、新品のBBを買っておきました。

イメージ 1


連休中にやろうと思っていたのですが、ズルズルとやらずに結局最終日の午後からやり始めました(笑)

ちなみに我が家のMTBは下位モデルなので、パーツも下位です。上位モデルとは構造が異なります。

まずは、クランクを固定しているボルトを外します。固着している場合は回り止めなどして外します。
イメージ 2




両側のボルトとも外します。
イメージ 3




このボルトを外しただけでは、クランクは固着して取れないので、専用の取り外し工具を使います。
イメージ 4




さっき外したボルトの代わりに入れてやって、
イメージ 5




レンチで回してやります。
イメージ 6





取れましたね。
イメージ 7





左側も同様に。
イメージ 8




これでBBが丸見えになりました。コイツを交換するのが今回の目的です。
イメージ 9





外すには、これまた専用工具が要ります。
イメージ 11





これです。BBと同じ形状のレンチです。
イメージ 10





これを嵌めてレンチで回すと外れます。
イメージ 12

イメージ 13





右側は逆ネジなので左回りに回せば外れます。
イメージ 14
両側とも取れました。
イメージ 15
手で持って回転させてみましたが、ゴリゴリ感は無く、少し重いかな?というくらいです。ほんとにこれが原因なのか?と思いましたがとりあえず交換してしまいましょう。




イメージ 16
下が今回外した、無名メーカーのやつで上のがシマノ製の新品です。ベアリングもちゃんとしたやつが入ってるはずなので、今回は長持ちするかと思います。




基本的に逆の手順で組んでいくだけですが、フレームをひっくり返した方が組みやすいです。
イメージ 17

イメージ 18




組む時はグリスは必需品です。いつも使ってるのはデイトナの万能グリスです。
イメージ 19

普通のリチウムグリスで、これで十分です。何年も使ってますがなかなか減りません。


組み終えたあとの写真はありませんが、近所を乗ってみたら見事に異音が解消してました。これで今年のMTB遊びも安心です。あと、タイヤの前後入れ替えとスタンドの取り付けをやりたいんですが、また追々にやっていきます。