今年の年末正月は好天で雪も降らないので、二輪趣味には良いですね。
近くで見ればなかなか見事でした。写真ではわかりにくいですがもっと上の方まで滝です。最近雨が降ってないので水量は少ないかと。
帰りは急勾配のDHで荒れた路面なので、慎重にゆっくりと降りていきます。
そろそろロードバイクでまとまった距離を、とも考えてましたが、相方がロード用の冬装備が無いからMTBに乗るというので、元旦に引き続き、2日と3日またまたMTBで走ってきました。ほぼ私服に近い服装で乗れるのと、ロードでは知らなかった道を走るので新鮮さがあって、これはこれで楽しいです。結構乗りまくってるので買った甲斐があったと思います。
●1月2日
相方がサイクリングマップで見つけた、山の中にある池を目的地に走ってきました。
R307で宇治田原町に入って、街中から少し山に入ったところにあります。
目的地までは、ほぼ舗装道路で最後1キロ程度が未舗装になります。

結構大きい貯め池で釣りの人もいました。

ここから更に林道は続いてます。奥にまだ貯め池があったようですが、引き返しました。今度行ってみます。

下山したら、次の貯め池を見に行きます。その前に御栗栖神社(みくるすじんじゃ)に立ち寄ります。

今度は別の林道に入ります。整備されていて走りやすい道でした。


こっちの方が綺麗でした。ここから更に奥へ林道は続いてますが、危険そうな道なのでやめておきます。
この池に来るまでに分岐があって、気になっていたので帰りに寄り道して、そちらに進んでみました。

しばらく走ったところで行き止まりです。他のMTB乗りさんのブログを拝見したところ、この先は大正池に抜けられるらしいですが、結構厳しい道で、最後はかなりわかりにくい所を走って大正池に出るみたいです。挑戦する気にはなれませんけど。ここで引き返してライド終了です。
●1月3日
またまた朝から宇治田原町へお邪魔してライドします。今度は宇治田原の大滝を見に行きます。宇治田原最大級の滝(たぶん)です。今回はほとんど舗装道路を走ります。
R307で宇治田原町郵便局のところにある分岐で集落に入って行くと案内版があります。

すぐ横にある広場では老人達がゲートボールをやってます。元気ですね~。
ここから滝までは2キロ。しかし最後の1キロが激坂でした。しかも路面は舗装とはいえ荒れ放題。どんどん勾配が強くなるので、早々に自転車を降りて押しながら登ります。相方はほぼ終盤までインナーローで頑張って漕いでましたが、どんどん坂がきつくなるので最後は押しです。ロードでは到底無理な坂ですね。
山の中は冷えてましたが、それでも汗だくになってどうにか着きました。手前には駐車スペース的な場所があってオフロードバイクならここまで来れそうですが、かなりの急斜面なので、取り回しで立ちゴケの可能性大ですね。


もう滝は見えてますが、ここから徒歩で階段を登れば滝の目の前まで行けます。


上から見下ろして見ました。

ここ宇治田原町は緑茶発祥の地で、緑茶の祖と言われている永谷宗円の生家を訪れてみました。大滝のすぐ近くにあります。時間が早いので中は見学できませんでしたが。

ここから更に山の中へ舗装林道を進むと、鷲峰山(じゅぶざん)の金胎寺(こんたいじ)へ行けるみたいですが、時間的理由でここで帰宅しました。帰ってから調べてみたら、金胎寺までは相当な距離の林道を走ることになるので、行かなくて正解でした。いつかチャレンジしてみたいと思います。