スーパーカブ110のやってしまいたい事をほぼやってみました。
リアキャリア自作
純正キャリアに、収納ボックスとして家にあった適当な箱を付けてましたが、今回新たにアイリスオーヤマのホムセン箱を取り付けました。先日のツーリングもその仕様で出かけたのですが、強度に少し不安があったので、少しやり直しました。
純正キャリア上に取り付ける延長キャリアを自作しました。

職場で余っていた(おそらく余っていた…)アルミの角パイプを必要な長さに切って、ネジ止め用の穴アケとザグリ加工を施して組んでみました。


各面に溝があるので、ジョイント金具を使って増設することが可能です。将来的にサイドボックスを付けたいので、その時は横に角パイプを延ばして更に延長しようかと思います。(もちろん余り物を利用しますよ!・笑)
ステーを利用して、純正キャリアに止めていましたが、今回は純正に直接穴をあけてネジ止めしました。3点留めにしておきました。
裏側です。


えっ!?純正部品に穴をあけたの?
と、言われそうですが、穴くらい開けてもいいんです(笑)そのかわり強度はバッチリです。
箱は少し後方へ付けました。

前方にスペースがあれば、二人乗りとかバックパックを担いでも大丈夫だし、更に積載することも可能です。

時計代わりのサイクルコンピュータ取り付け
メーターに時計が無いバイクの場合、腕時計をハンドルに巻いてる方はたくさんいらっしゃいますが、見た目も機能も好きでは無いので、自転車用のサイクルコンピューター(略してサイコン)を取り付けました。

年月日と時間を表示させておきます。自転車用なので防水もバツグンです。

有線式のサイコンなので、配線は結束バンドで邪魔にならないように固定しました。
以前、コンビニで見かけたカブには、無線式のサイコンを自転車と同じように取り付けて、トリップ機能と時計機能をつかっている人もいました。もちろん速度も表示できますね。なんなら心拍数も可能(笑)カブはトリップメーターが無いのでサイコンを使うのは良いアイデアですね。カブのホイールはスポークなので、自転車の機器類が使えますね。
ハンドガード変更
かなり前にモンキー用に買ってみたハンドガードに付け替えました。


ビジュアル的にハンドガードが好きなのですが、この前付けたやつは、形が丸いのが不満だったので、ちょっとカッコ良さそうな(?)やつに変更しました。位置が合っていないので、ガードとステーを少し追加工したいと思います。
とりあえず、これだけやれば、早急にやりたかったことは完了です。あとはボチボチとやっていきましょうか。モンキーとR25も弄ってやらないといけませんからね(笑)