なんとなくネットやYouTubeを見ていたら、コーナーの手前でフロントに荷重を乗せて、フロントタイヤを路面に押し付けてグリップさせるというライディングテクニックを見つけて、そういや(オンボロ)四輪でワインディグを走っていた時はやってたな~と思い出しました。コーナー手前でブレーキング、フロントサスを縮めて、旋回に入る直前まで軽くブレーキ当てたまま、旋回中にリリース、出口で徐々に加速。みたいに。



バイクに乗るようになって、コーナーでは減速で車体を倒して加速で車体を起こす。ということだけ覚えて走ってましたが(教習所で習いますね)、フロントサスをグ~ッと縮めて路面にタイヤを押し付けてグリップを高めた状態で旋回に入る。あまり意識していませんでしたが、思いついたらやってみたい。



ということで、会社が休みの日に峠に走りに出かけてみました。タイトなコーナーなら速度低めでも十分にサスを縮められるので練習できます。コーナー手前からフロントブレーキを徐々に強くしていって、いつもより強くグ~ッとフロント荷重。サスが縮んでタイヤが押し付けられている感覚になったら、そのまま旋回。と同時にブレーキをリリース。それとフロントに荷重が掛かった瞬間に体の重心を移動してやると、車体の倒しこみも楽で全然違います。



しばらくやってましたが、ある程度荷重を意識して走った方が明らかに安定して楽に走れますね。凄くリズムに乗れている感じがする。コーナー手前でブレーキを離してサスが伸びきってから旋回するのと比べると、同じ速度なら感覚が全然違います。フロント荷重を意識して走るだけでこんなに変わるのか。と、思うほど。

イメージ 1


バイクはフロント、リアのブレーキを別々に掛けらるので前後の荷重移動が思いのままなので、車より楽しいです。こういう楽しさは自転車には無いな。楽しすぎる。自転車も辞めれらないけど、バイクも辞められない。


ところで、リアブレーキを軽く当てると車体が安定するということは、教習所で習いましたが、少し強めに掛けてやると前後のサスが同時に縮むんですよね。でもどういう場面で使うのでしょう?リアだけ掛けるのは基本的に危ないと思うので、そういうテクニックを使う場面は無いと思いますが。


車体を傾けて速く曲がるのは自分には無理なので、車体の荷重と挙動の関係を体で覚えてリズム良く走りたいと思います。操ってる感があって楽しいですからね。