嫁に、
「誕生日プレゼント何がいい?」
と、聞かれたので、
「バイクのタイヤとタイヤレバーを2セット(4本)」
と。(笑)

で、タイヤをゲットできたので、自分でリアを交換してみます。


今回、初めて自分でやるので何かと不安ですから、タイヤはRX-02
イメージ 1

エントリーモデルで我慢します。フロントはまだ使えるのでとりあえずリアだけ。それに、フロントをタイヤをアップできるスタンドが無いので、今回見送りです。


悪戦苦闘が予想されますが、作業をスタートします。


まずは、リアアクスルシャフトを抜きます。

イメージ 2

右側は22ミリ、左側は19ミリです。
イメージ 3

アクスルナットを外して、シャフトを引き抜くだけです。この際、ブレーキキャリパーが落ちてしまうのでタイラップで固定しておきます。
イメージ 4


タイヤが取れたら、まずはビード落とし。

全てタイヤレバーのみでやろうとしていたのですが、YOUTUBEで見ていたようにはスンナリといきません。やはり。

イメージ 5

とりあえず、手持ちのジャッキと木材、ブロック、家の壁など利用してビードを落とします。これがなかなか苦戦しました。色々と組み合わせを変えたりして試行錯誤しました。


どうにか片側が落ちたので、タイヤレバーで外しにかかります。
イメージ 6

ここは簡単に外れたのですが、反対側のビードを落とし忘れてました^^;


またまた木材、ブロックなどセットしてビード落とし。これまた手こずりましたが、でもこれで何とかコツが掴めました。フロントの時は早くできるかも。


あとは、反対側のビードにタイヤレバーを引っ掛けて外すだけなのですが、これまた大苦戦。真夏の一番暑い時間にやっていたので、脱水症状みたいになってしまったので、途中で断念して翌日再開。
イメージ 7


で、翌日の朝からまた格闘して、どうにか取れました。
イメージ 8


バルブはカッターで切って外して、新しいものと交換。取り付ける時はバルブにカブのエンジンの部品を取り付けて、テコの原理で引っ張って取り付けました。
イメージ 9




ようやく、タイヤの取り付けができます。
ビードクリームをたっぷり塗って、新しいタイヤを付けます。
イメージ 10


ネット上では入れるのは結構楽に入るとの情報がありましたが、どう見ても入らないと思えるくらいのタイヤ径です。足で踏んだりするくらいでは到底無理。


そこで、タイラップでタイヤを縛って入れる方法があるので、それで試してみました。
イメージ 11


これで半分弱くらい入ったものの、ここからどうみても入る気がしない。差が大きすぎます。途中でタイラップを切ってしまって、ここからはタイヤレバーで地道にビードを入れていき、最後の10センチくらいは、もう今年最高くらいの力を出してどうにかタイヤが入りました。かなり汗だくです。ホイールも傷だらけになりました。
イメージ 13

あとは会社へ持って行って、コンプレッサーでビード上げて、適当にバランス取り。
しばらく仕事した後、持って帰ってタイヤを取り付ける時も少し苦戦して、なんとか付けられました。


アクスルシャフトのナットを規定の57Nmで締めて終了。
イメージ 12
やっとできた~。疲れた。

タイヤ交換はホイールとタイヤによってもかなり違うと思いますね。自転車でもそうですが入れやすいタイヤと入れにくいものがあると思います。後は何度もやって数をこなすことでしょうか。


ご近所を少し走ってみましたが大丈夫です。いい感じですね。明日、もう少し走ってみて様子を見るつもりです。
イメージ 14

タイヤ交換は初めてなので、かなり手こずって労力を費やしました。ホイールも傷だらけになってしまいました。


ただ、パーツは新品に交換すれば元に戻りますが、スキルはやらないと身につきません。とりあえず、最後までやれたことは大きいと思います。フロントの交換の時はもう少し手際よく傷も減らして、交換できると思います。でもフロントタイヤの前にチェーンの交換をしないといけませんけどね。