非常にゆっくりとしたペースで分解作業を進めています。とっととバラしてしまいたいんですが、他にもやることがありますので・・・・
こんな感じで小さな輪っかのクリップを外すのですが、これがまた小さすぎて外れません。専用ではないですが先細のプライヤーを持っているので、それを使って外します。
シリンダーヘッドまでバラせたので、いよいよ腰下の分解作業が近づいてきました。ここからはまったくの未経験となります。
とりあえず、シリンダーヘッドの下にあるシリンダーブロックを外さねばなりません。

ネット情報によると、横にあるボルトを外したら簡単に取れるようですが、やはり経年劣化のエンジンではそう簡単にはいきません。
ハンマーでコンコンとやれば外れるらしいんですが・・・
ゴムハンマーを持ってきて叩く。
コンコン・・・・
外れない。
コンコンコンコン・・・
外れない
ドンドンドンドン・・・・
まだ・・・
ガンガンガンガン!
あかん・・・
仕方無い。マイナスドライバーを当てて、更にガンガン叩きまくり。しかし、びくともしません。もう無理かと思いましたが、こういう時の鉄則の一つ。
もっと強く叩く。
すると、隙間が空いてきました!

お!いける!
隙間があけば、もうこっちのもんです。
取れました。

て・・・手こずらせやがって・・・
次に、長く突き出たボルトのスタッドボルトを外します。

これまた固着。
バイスグリップで掴んで、少しづつ回していきます。

外れました。本来ならこれも新品交換ですね。

いよいよ、ピストンを外します。

ピストンを外すには、ピストンピンを抜かないといけないのですが、ピストンピンを抜くには、ピストンピンクリップを外さねばなりません。
専用プライヤーもあるみたいですが、外し方はこんな感じです。

しかし、思ったよりもクリップが固くて掴めません。しばらく格闘しましたが、この日は諦めて作業を中断しました。もっと先の細いプライヤーかピンセットを購入しようかと、色々物色していましたが、後日、もう一度チャレンジしたらどうにか外せました。

しかし、クリップが変形しましたね。ちなみに反対側にはクリップがありませんでした。もしかして欠落?それならばクリップ取らなくても、反対側からピンを抜くことができたのかもしれません。でもまぁ。練習ですからね。
それにしても、これを取り付ける時もかなり苦戦しそうです。機械をバラす時はこういう細かいやり難い作業は付いてまわるもんですが。
クリップが取れたら、ピンも抜けました。これも固かったですが。そしてピストンリングも取りました。

ピストンを取り去ってしまえば、コンロッドがお出まし。

さて、次はフライホイールを外して更に分解していくのですが、専用工具が必要になります。それと構造を調べながらやらないといけないので、時間が掛かりそうですがチマチマと進めていきましょう。