今日からようやく連休に入りました。最近、まとまった距離が走れていないので、せめて100キロくらいは走りたいと思ってました。

昨日の夜に、どこを走ろうかとグーグルマップさんに相談していたのですが、どこもかしこも一度は走った道。途中で面倒になって、新鮮さはありませんが、以前走った道を再度走ることにしました。

朝6時過ぎに出発してサイクリングロードを北上します。
しばらく来ない間に流れ橋休憩所のすぐ近くに新しい休憩所が出来てましたね。

イメージ 1

きれいです!


御幸橋(ごこうばし)は通過して、伏見赤池のデイリーヤマザキで補給します。ついでに店舗内の公衆便所並みに汚いトイレで用を足します。

イメージ 2

サイクルショップナチュラルさんのお陰で、京都府南部のコンビニにはかなりの確率でサイクルハンガーが設置されてますね。ありがとうございます。



ここから嵐山までノンストップ。

イメージ 3

まだ朝が早いので、観光客はほとんどいません。


ここから、琵琶湖を目指す為、京都市内を東へ横断するのですが、大沢池という池に寄って腹ごしらえします。

イメージ 4

イメージ 5

そして、市街地を走って京都府の東側まで移動。白川通りに出て南へ下ります。


蹴上げ(けあげ)浄水場まできました。

イメージ 6

ここから琵琶湖の疎水沿いに滋賀県大津市に抜けるつもりですが、京都から琵琶湖へ抜けるのはバカ一代の十八番(おはこ)です。
かつて、山中超えとい峠越えで琵琶湖へ出たことがあるのですが、自転車では恐怖以外のなにものでもありません。※参考1


なのでちょうど2年前に走行した、琵琶湖の疎水沿いを走って琵琶湖へ出たいと思います。その時は途中で体調を崩してしまって大変だったのを覚えていますが、今日は大丈夫です^^。(※参考2

疎水沿いに出る為には、ここから更に南へ走って、とある商店の壁に貼ってある目印を見つけなくてはなりません。

イメージ 7

イメージ 8

これを見落としてはいけません(笑)
矢印が半分隠れてるし・・・


疎水に出ました。

イメージ 9

イメージ 10

琵琶湖から京都へどんどん水が引かれています。これが先ほどの蹴上げ浄水場に入って各家庭に入るというわけです。ちなみに京都府の全域が琵琶湖の水ではありません
が。
イメージ 13

静かで人も少なく、散歩やポタリングに最適です。ただしグラベルが多いのが難点。決して走り易い道ではありません。雰囲気は最高です。




しばらく疎水沿いにゆっくり走って山を越えれば、滋賀県入りです。

イメージ 11

琵琶湖沿いで補給タイム。やはり琵琶湖は気持ちがいいです。



ここから結構気温が上がってきました。瀬田川沿いに走って更に南を目指します。


そして、猿丸神社のある峠を越えます。
イメージ 12
ピークで写真を撮ろうとしたら、自転車を倒してしまいチェーンとバーエンドミラーが外れてしまって少々不機嫌に(笑)

ここから淡々と漕いで帰宅しました。

走行距離87キロ。平均はいつも通り20km/h(おそっ)
やっぱり距離を走らないとダメですね。でも楽しかったです。