年が明けてから温かくなりましたね~。寒いのは嫌いですが、冬は冬らしいのが一番です。
ただ、バイクに乗りやすいのはいいですね。

納車から4ヶ月。走行距離は約4800キロ。まだまだ初心者の域を出ませんが、かなり慣れてきました。
昔の激熱レプリカ時代と比較されて、何かと非力ぶりが強調されがちな250クラス。
それでもコイツの性能の半分くらいしか発揮せずに乗ってます。
峠での使用回転域は5000回転前後
バイクで好んで走っている道は、ワインディングが多いですが、交通量が少なく、低速コーナーの連続で、コーナースピードは30km/h前後。しかもカーブミラーが多く設置されていてブラインドが少ない。そんな峠道を5000前後で走ってます。
7000~8000くらいまで上げると、結構ピーキーなので怖いです。5000前後ならば、未熟なアクセルワークでもリアのスリップダウン等のリスクは少ない。最高回転数が15000まであるので約半分くらいしか回していません。高速の合流で一度だけ12000くらいまで回しましたが、普段は8000まで使えばいいところです。
使用回転数が5000前後くらいの場合、パワーカーブからすると馬力は12~15psというところらしい。このくらいのパワーが今の自分としは一番扱いやすいし、一般道ではそんなもんでしょうか。ゆっくり目の速度でコーナーに入って探り探りコーナーを回って、ゆっくり立ち上がる。こんな感じです。結局、フルスペックの半分くらいしか使ってないことになりますね。
そう思うと、スポーツではなくツアラー向きとか言われる250クラスですが、実際、走るとなれば十分にパワフルだと思いますが。
体重移動とアクセルワークで曲がる?
乗り始めた頃は、バイクが倒せなくて全然曲がらなかったのですが、慣れてくると倒す恐怖感も無くなってきて、結構躊躇無く体重を移動させられるようになってきました。それと、最近気付いたのは(思い出した?)、体重を移動する瞬間にアクセルを戻してやると苦労なく車体を倒せる。曲がってアクセルオンで車体が起きる。
そういえば、教習所で習ってましたね(笑)スラロームの時にあれほど言われてたのに・・・
改めて意識すると曲がりやすいのなんのって・・・ もう操るのがめちゃくちゃ楽しいです。ということは、使用回転域をもう少し高くすればもっと反応が早くなるということですが、自分のテクニックでは到底操りきれません^^;

それにしてもバイクって楽しい乗り物ですね。飽きませんわ。^^