最初に言っておきますが、コケていません。ご安心を(笑)
朝、なんとか6時に目が覚めて、自転車に乗るか、バイクに乗るか・・・
迷いに迷って、今日はエンジン付きのバイクに跨って走ってきました。
バイクで運転中に自転車乗りを見ると、
「今日は自転車にすれば良かったかな。」
と思うし、自転車でバイクを見かけると、
「バイクの気持ちよさが羨ましく思える。」
どっちでも好きにしとけ!って感じですが、とにかく趣味の時間が足りませんな(笑)

とりあえず、今回はバイクで滋賀県と三重県の県境にある御斉峠(おとぎとうげ)へ行ってきました。自転車で何度か走ったことのある峠です。
主なルートは、
r5→R307で信楽→r138→r334で御斉峠→西名阪大内インター→奈良県針→R369

早朝はとにかく寒かった!革製のジャケットとかあればかなり保温性があるのですが、今年はもう今あるもので乗り切ります。

そして御斉峠につきました。
イメージ 2

イメージ 3

写真ではわかりにくいですが、なかなかの絶景です。この場所は自転車で何度か訪れてます。自転車でここへ来るには、結構な勾配を登って来ることになります。自分の走力に応じた戦略を立てて淡々と息を切らしながら、峠を登ってくると、まさに、
「攻略した!」
という達成感がありますが、バイクにはそれは無い。あれほど苦労した峠越えもバイクには散歩程度にしか過ぎません。

しかし、自転車よりもはるかに風を感じて、先の道を読み、両手両足で車体をコントロールして狙い通りに挙動させる。それと同時に、路面からの振動、エンジン、ミッションの機械音、他の車の動きなどなど・・・ 数え切れないほどの情報を同時に処理して操る快感は自転車には無い。これが楽しくてたまらない。

この峠から、三重県側への下りは、まるでWRCで見たことがあるようなターマックラリーのコースさながらです。しかし、対向で登ってくる車は結構飛ばしてるので要注意です。少々センターを越えてくるアホな車も結構いました。自転車でもバイクでも楽しめる峠です。


下ったら、西名阪国道で奈良県のまで一っ飛び。そこからR369で北上して地元へ戻ります。地元で昨日の相方へのゴキゲン取りでお礼でケーキを買って帰宅です。

帰りに、よく寄っているコンビニがあるのですが、そのコンビニの横に90度コーナー、言わば大きめのクランクがるのですが、そこをクイックに曲がったら、

ガリガリッ!・・・
あぁ!こすった~!!(゜ロ゜)ギョエ!

止まって見たらステップを擦ってました^^;(速度は教習所並みにゆっくりでしたが)正確にはステップに着いているバンクセンサーというやつですね。
イメージ 1

これ以上バイクを傾けると駄目ですよ。という目安みたいなモノらしい。ついにR25がキズモノになってしまいました(笑)
ちなみにこのクランクの場所は家も無いし見通しもいいし歩行者も滅多にいません。

こんなもの、擦ることは無いだろう。と思ってましたが擦れるもんなんですね。普通のコーナーリングでここまで倒すのは恐怖ですが。でもこれで、感覚で傾けているのが実際にどれだけ車体が倒れているのか、ということが少し頭の中で一致しました。

ただ、あまり調子に乗るとそのままコケそうなのでホドホドにしておきます^^
午前中は雨も降らず満足でした。結構走れるようになってきたので、時間があれば少し長距離を走ってみたいですね!