今年のGWに天橋立までのライドを最後に、200km越えのロングライドには出かけていません。
まぁ、バイクを買っちゃったので、他の趣味に忙しいというのも少しあるのですが、そもそも自分にとっての自転車の最大の楽しみは、
見知らぬ土地や道を興味津々で走ること。
今まで見たことがない風景を見るのが楽しいのです。
ですが、
半径100km以内の国道や府道はもう走り尽くしてしまいました。東西南北どこを走っても、一度は走行したことがあるので面白さも半減です。それ故にイマイチ、ロングライドへと駆り立てられるものが湧いてこない。
もっと遠くへ行けばいいのですが、自分の足だと200と少しくらいが限界かな。平坦多めだと260kmくらい走ったことがありますが、早朝に出て日が変わるまで帰宅したいのもあるし。
そこで、
輪行を利用すれば片道で200くらい走って帰りは電車にすれば、行動範囲が広がるわけで、実際に天橋立に行った時はそうしました。
しかし、
計算外だったことが二つ。
それは、
①自転車が重すぎ
古いクロモリフレームに加えて、鉄ハンドルに安モンのサドル、容量のデカいサドルバッグ・・・ 持って運ぶ時はフラつくほど重いです。しかもビンディングで駅の階段を昇り降りすると身の危険すら感じますね(笑)
②自転車を逆さに立てられない
ホイールを外す時に、自転車を逆さにするとブレーキアウターが邪魔で作業がやりにくい。

↑アウターが上に突き出ているもんで・・・
輪行できないわけではないのですが、どちらかというとあまりやりたくない。で、ちょっと二の足を踏んでいるわけです。
そこで、
輪行最強マシンを組もうかと。
大袈裟に行ってますが、通勤用にしていた、余っているFUJIのアルミフレームを組んで輪行用にしようかと思ってます。


今はフレームのみで放置してます。
特に贅沢な仕様はイラナイので、ソラとティアグラのミックスあたりで組みたいと思います。あるいは105の中古で。ホイールもシマノWH-RS010あたりでいいし。10キロ台くらいで組めるんではないでしょうか。
またしばらくヤフオク徘徊の日々が続きそうです^^;