●1時限目 シミュレーター
先週の休日に、第二段階に突入してシミュレーターを済ませました。二度目のシミュです。
今回は市街地走行ということで、前回と同じくゲーム感覚でシミュレーターを操作します。シミュレーターが指導員が見ているパソコンと繋がっていて、コース上に様々な障害物を出現させたり、走行のデータロガーを見ることもできます。1日借りて遊んでみたいですね。
主に、交通法規についての復習や確認などで1時間を費やします。結構忘れている部分が多かったです。標識なんか普段目にするもの以外は覚えてませんしね。
●2時限目 1コース走行
会社帰りの教習。
第二段階に入って初めての技術教習です。
今回から、いよいよ検定コースを走ります。2つのコースのうちの第一コースを走行しました。
スラローム→8の字→障害物→坂道発進→クランク→一本橋→急制動
というフルコースです。予めコースを紙上で暗記していたのですが、(暗記してないと帰らされるそうです)合図や進路変更のタイミングも覚えないといけないので、なかなか大変でした。
実際走ってみると、
「あれ、左折右折どっちだっけ?」
と混乱して間違えたりして、コースが気になって実技に集中できません。覚えるまで仕方ありませんけどね。
問題の一本橋ですが、どうにかコツが掴めそうな感じでした。
実は、原付のモンキーで練習したのですが、(一本橋に見立てた細い段差を走ってみるという)やっぱり同じで、乗る瞬間のバランスが悪い。乗ってしまったら意外といけます。
スタートから橋に乗るまでの3メートルでバランスが取れていないので、間に合わず、乗った直後がかなり不安定なのです。
なんでかな~??
と、考えていたのですが、よく考えたらスタート前に停止状態の時に車体を左に傾けて停止しているという癖があったのです。別にビンディングで乗っているわけじゃないので、傾ける必要は無いのですが停止中にバランスを崩すのが嫌で。
それで、発進する直前に車体を真っ直ぐにして、メーターの間からしっかり前を見るようにすれば、後は加速ぎみに行けば、結構安定しました。
ただ、3回しか渡れなかったので、まだ自信がつくところまではいけませんでしたが、とりあえずなんとかなるかな~。というところです。
一応、防備録を書いておこうと思います。
①一本橋手前で停止する時に、真っ直ぐ中央に止まる。
②発進前に車体を直立にする
③発進したら加速
④橋に乗るまでにバランスを取って、安定した状態をつくる
⑤一本橋に乗る
というところでしょうか。自分流なので他の方の参考にはならないかも知れませんが。
まだコースやらタイミングを覚えきれていないので、まだまだこれから頑張らないといけません。