●目的地は近畿最北端
もはや恒例となった、長期連休中のロングライド。
今回、目的地に設定したのは、
天橋立、伊根の舟屋を経由して近畿最北端の地「経ヶ岬(きょうがみさき)」へ。
イメージ 20


天橋立はご存知日本三景の一つ。伊根の舟屋というのは、映画「男はつらいよ」のロケ地となった風情あふれる街です。


まず自走で経ヶ岬まで行き、天橋立まで引き返して輪行で帰るという、なんとも楽しい企画。道順を考えているだけでもワクワクします。


●大荒れの天気で出発
連休の中で、相方が仕事の日に出かけるのが通例です。それならば、行くチャンスは3日か4日のみ。(別に他の日でも行けるんですが)なので、3日に行こうと思っていたのです。ところが、ご承知のように3日から4日にかけて低気圧が通過。
イメージ 1

しかも3日の京都北部はなんと風速15m/s!しかも丹後鉄道や山陰本線は運休。



うぅ・・・(  ̄д ̄;) 1日ずらして4日なら行けるか・・・



しかし3日の夜もかなりの風で、4日の朝3時に起きてみましたが、やはり風が強い・・・







だが、行くか。
イメージ 2

6日は仕事だしロングに行くなら4日しかない。ダメなら途中で輪行で引き返せばいいし。ということで、強風ですが早朝4時に出発しました。



●追い風やなかったのかい!
ロード乗りは風向きに敏感である。強風だと言っても南西の風だから基本的に追い風。目的地まで追い風に乗って楽々到達。最後の折り返し30キロほど頑張ったら、あとは輪行だ。と、甘い考えでいたのですが、走り出してみたら

「横風か!南西の風というか、ほぼ西風やないかい!騙したな!」

少しアテが外れましたがスローペースで進めばいい。気持ちのいい朝のサイクリングロードを北へ走ります。

5時くらいに御幸橋(ごこうばし)
イメージ 3

もちろん誰もいません。




ここから更に北へ。国道9号線を目指してサイクリングロードを走ります。
イメージ 4
日の出が見れました。



伏見あたりまで来ると、朝5時台だというのにウォーキングやジョギングしてる人の多いこと!皆朝から好きだねぇ~(おまえもな!)

、9号線に出たらヒタスラ西へ進みます。
イメージ 5

しかし、向かい風!やはり今日は西風なのか・・・でも、山に入れば風は和らぐはずだ。


●風に翻弄されながら進む山間部
山間部の9号線に入って最初の峠「老ノ坂峠(おいのさか)」
イメージ 6

トンネルのすぐ手前です。
ここは、遥か昔、明智光秀が織田信長を本能寺にて討つ際に、明智の軍勢がここを通って行ったということで有名です。

「ほな、本能寺行くで~!!」

みたいな(笑)

ここのトンネルは交通量が多くて危ないので、横にある歩行者、自転車専用の小さなトンネルを通ります。
イメージ 7
ちなにみ心霊スポットでもありますが、朝から出ないだろう。


トンネルを抜けて下ったら亀岡市内。
いつも渋滞する亀岡市内を、できるだけ朝早い時間に通り過ぎたかったのですが、早朝で車は少ないものの、信号の多さと路面の悪さでウンザリします。早く通り過ぎたい一心で漕ぎ続けます。亀岡を過ぎて八木町あたりまで来ると、落ち着いた景色になり格段に走りやすくなります。

ところが、このあたりで原因不明の胃痛が・・・(>。≪)

ロングライドの時って、

「なんで、いきなりこんな所が痛くなるの?」

っていうことが良くあります。まぁ、まだたいした距離は走ってませんが。我慢できないほどでは無いものの、かなりストレスが溜まります。

で、JR吉富駅近くのコンビニで休憩。
イメージ 8

イメージ 10

胃痛ですが、オニギリを1個だけ食べておきます。15分ほど休んでまた漕ぎ出します。そのうちに胃痛も治りました。


●そこそこ走り易い(?)27号線
ここから園部町(そのべ)に入って、京丹波町へ抜けるのに観音峠を越えます。
イメージ 9

たいした距離と勾配ではありませんが、地味に足にきます。




淡々と漕ぎ続けてようやくピークに到着。やっと下りだ!
イメージ 11

頂上のトンネルは割りと道幅があって、通り抜けるのにそれほど恐怖はありません。リアライトは必須ですが。

園部から京丹波町(きょうたんば)経由で綾部町(あやべ)は国道9号線から国道173号線を通って行くコースと、国道27号線を走るコースがあります。
イメージ 12

イメージ 16

今回は27号線をチョイスしました。以前に、このあたりの27号線を走ったことがあるのですが、やたらと車が多くて走りにくかった経験があるのですが、まだ朝は早いことだし大丈夫だろうという予測で。


この27号線は、バイパスが出来ていたり、途中から車が少なくなったりということで、結構走りやすかったです。

下山バイパスは広い歩道があって走り易い。
イメージ 14



和知(わち)のトンネルは反対側に広い歩道があるので、そちらを利用。
イメージ 13

時々絶景も見れます。
イメージ 15


●長い27号線を漕いでトラブル発生
今回のプチ旅で、最も長い距離である27号線。ようやく綾部町に入りました。
このあたりの景色はそれまでとはレベルが違います。
イメージ 17

間近に迫る山々に広大な田んぼと畑、そしてローカルな鉄道。しかも快晴の天気とほど良い気候。まるで絵画の世界に飛び込んだような錯覚に陥ります。そんな景色が舞鶴までずっと続くのです。あとはこの風さえなければ・・・

追い風かと思えば、いつのまにか向かい風、そして横風・・・

今日は風に翻弄される日だ!

それと、どこからか膝に違和感が出てきました。数年前から痛めていた右膝はかなり良くなっていて、この日も全然大丈夫。しかしそれと引き換えに、今度は左膝が・・・ 
違和感が段々痛みに変わってきました。今走っている27号線の先を見ると、大きく緩やかに弧を描きながら延々と登って行く道が・・・

で、思わずストップ。
イメージ 18
反対側に広い歩道があったので、休憩がてらにドラ焼きを食べました。少し休憩したらマシになったので、またゆっくりと漕ぎ出します。



ようやく綾部の中心部に到着。コンビニを見つけたのでまた休憩。
イメージ 19

イートインでパンとコーヒーを食べながら、膝の痛みを感じて、

「これは、最北端を目指すのは無理かも・・・」

無理して本格的に痛めたら元も子もない。しかし、目的地にたどり着けないのは悔しい・・・

行く?途中でやめる?




自問自答を繰り返して出した答えは・・・




つづく。
(もったいつけなくても、タイトルでわかりますが^^;)