結局、この三連休はロングライドはせずに、固定ギヤに乗って遊んで終わりました。でも、それはそれで楽しいのです。


昨日、ビアンキのヘッドパーツをいじって落ち着いたようなので、今日も様子見を兼ねて走ってみました。ガタつき具合はどうでしょうか。


もう、固定ギヤに乗るのもかなり慣れましたよ。乗り降りも発進、停止も怖くありません。
ヘッドが心配なので、あまり遠くへは行かずに今日も近場でウロウロしてました。でも、今の自分には近場でも冒険なのです。
イメージ 2





というわけで、今日も住宅街の坂を見つけては登ってみるという遊びをやってました^^


「うへ~(○ω○;)  ここ登れんのかな~?」


とか独り言を言いながら楽しんでるのですが、まるで自転車に乗り始めた少年が、はしゃいでいるようで、自分でも笑えました(笑)



ちなみに、この坂、
イメージ 1
アプリで斜度を計測したら10.2%でした。なんとか登れましたが、ギヤ比2.6でほぼギリギリでした。まだまだ脚力がたりません。



アチコチ走って、駅前で写真を撮っていたら、
イメージ 3

おじさんが(おじいさん?)が近寄ってきて、自転車をジーッと見つめて…


「これは、ギヤ変えるやつ付いてへんの?」
色が綺麗とか言われると思ってましたが。

「ええ、付いてないんですよ。」
「(他の人は)皆ついてるやろ?これには無いのかと思って、見に来ましてん。」
「普通は付いてますが、これには無いんですよ~。」
「しんどくないの?」
「しんどいですよ(笑)」
「へ~、・・・ どうも失礼しました。」
「いえいえ。」

一体、なんの会話なんでしょうね~^^


それにしても、この方、変速機とかよく見てましたよね。そんなところに目がいくんですね。



そんなこんなで、20キロくらい走ったでしょうか。それだけで足がパンパンです^^;

イメージ 4
コンビニでヘッド部を確認したらガタは出ていません。ようやく落ち着いてくれたのでしょうか。ヘッドパーツを自分で組んだのが初めてなので、よくわからないんですよね。だからまだ安心できません。

でも、これならもう少し走れるぞ!

ってことで、サイクリングロードを軽く流しました。
すると、4台のロードがトレイン組んで走ってます。

ちょっと追ってみよう!

速度をドンドン上げて35km/hまで。まだ追いつかない。もっとか?

37km/hまで上げてみました。ケイデンスメーターがありませんが、おそらく110か120くらい。ジリジリと迫ってきましたが、ゲートが近づいてきたのと、息も上がってきたのでここまでにしようと、足を緩めようとした時、

一瞬で体が前に持って行かれました(゚A゚;)ゴクリ

速度が落ちない限り、クランクはケイデンスを保ったまま回るので、足を合わせていかないとペダルに体ごと前に押されます。ここまで速度上げたのが初めてだったので、少しヒヤッとしました。危うく落車しそうになりました。



一旦帰宅してから今度はZUNOWに乗って、10キロほどですが、また走りに行きました。乗り始めてすぐに違和感があったのが、

クランク上死点で足が引っかかる。 ???…

まるで、クランクが一部だけ渋くなったよう。普通に漕いでいる時はいいんですが、下りで負荷がかからない時に回すと、上死点で引っかかる。
イメージ 5


回しながらよく考えてみたら、固定ギヤで下る時に、下死点あたりでクランクを逆に回す方向に負荷をかけて、ブレーキを掛けるということを今日もずっとやっていたので変な癖がついたようです。しばらく乗っていたら、感覚が戻ってきましたが、やっぱりバランスよく両方乗った方がいいですね。

ただ、ダンシングからシッティングに戻る時にクランク止めなくなったのと、坂で軽いギヤに変えるよりもダンシングで重いのを踏むようになったのは、良い影響でしょうか。

楽しくシングルに乗って脚力をつけて、ヘタレ脱却を目指したいところです。

いや、それは無理か…(笑)