自転車乗りにパンクはつきものですが、パンクして一番困るのは自転車通勤の出勤時です。そもそもパンクなどのトラブルを見込んで、ある程度余裕を持って出勤するのは当然ですが、それでも会社に向かう時にパンクするのは焦るし、手間取ってしまったらその後、TTの如く激コギしなければなりません。
そこで、最短でパンク修理ができるように、色々細工をしています。今回その手法を大公開しましょう。
まず、使用タイヤはチューブラーです。今までクリンチャーでパンクしたことが無い為に、パンク修理スキルが上達していません。逆にチューブラーではかなりパンク頻度が高いので経験回数が多く、タイヤ交換にも自信があるのです。
そこで、一刻も早くタイヤ交換が済ませられるように、細工(といっても一般的なことばかりですが)していることがあります。
①予備タイヤには古タイヤを使う
これは定石ですね。一度ホイールに嵌めたタイヤはいい具合に伸びているので、新品の時より嵌めやすくなっています。僕はスペア用のタイヤを別で決めていて、パンク時に使用して、帰宅したら、またスペア用として持ち運びます。何度も嵌めて剥がしているので、イザという時にかなり嵌めやすいです。
②予備タイヤはボトルケージ+タイラップ
見た目的にはサドル下にトゥストラップでくくり付けておくのが好みですが、時間優先なので、タイヤを三つ折くらいにしてボトルケージに差しておきます。それとバラけない程度にタイラップで固定します。あまり締めすぎるとタイヤが取れなくなるので、あくまでバラけない程度に。この方法だとタイヤがすぐに取り出せて、パンクしたタイヤを収納するのも早いです。
③リムテープは最小限に
リムの全周にリムテープを貼ると、剥がすのに時間がかかるので、途切れ途切れに貼ってます。
↑リムの赤く塗った部分がリムテープを貼る部分です。
リムテープ貼ってない部分に手をかけてグリッと引っ張ってやると、剥がしやすいです。それとテープを全周貼らなかった場合のリスクとしては、走行中にタイヤがズレて外れるということです。
ただバルブ周辺はタイヤが外れることが無いので(バルブがホイールに刺さっているので)その反対側と両サイドくらいに貼ってます。
それと、空気圧は上限くらいにしておきます。僕の場合、激しくコーナーを攻めることもないので、これで外れることはまず無いです。ただ、コーナー中にパンクすると空気圧が下がって、タイヤがズリッと取れる可能性もあるので注意は必要です。ゆっくり走れば大丈夫です。
あとは、CO2ボンベで復活です。パンクしてから復旧まで6~7分くらいでしょうか。スムーズにいけば5分くらいでできそうです。チューブラーのパンクはほんとに多いです。SOYOの一番安いやつを使ってるんですが、最近は買うタイヤを変えようかと検討中です。
ジテツウの方の参考になれば幸いです。それと、もっといい方法があれば是非ご教授ください。^^