二輪車は季節の移り変わりを肌で感じることができるのがいいですね。真冬の突き刺さるような冷たい空気の中を出発・・・ のはずが、最近は気持ちが悪いほど暖かい日が続きますね。
今日持って出かけたウインドブレーカーには袖を通さず、ネックウォーマーも途中でとってしまいました。寒いのは辛いですが、やっぱり冬は冬らしく寒い方がいいです。
まぁ、それはさておき、
今日も朝から30キロ程度ですが、走ってきました。昼に予定がある為、10時くらいには帰宅するつもりで。足の調子が良くなってきているので、少しアップダウンのあるところを走って、久しぶりに脚に刺激を与えたいと思います。ガッツリとしたヒルクラは無理ですが、家からそう遠くない所で、そこそこアップダウンのある道を選んで走ってみます。
登りが現れるたびに、ダンシングで登りきったり、シッティングで踏み込んだりと久々に脚がパンパンになりました。

今日は心拍計は付けてませんが、間違いなく無酸素運動まで上がってると思います。そのまま宇治経由で市街地をポタリングで抜けて、

1号線からサイクリングロードへ出ます。予測ではここは追い風のはずだったのですが、走ってみたら若干の向かい風。これでテンションが下がってしまった(´-ェ-`)シュンシュン

写真に写ってますが、奥の方で流れ橋の橋床を組み立てている最中でした。

橋の復活は近い(≧∀≦)♪
ここから山城大橋東詰めのコンビニまで延々と我慢の平坦ルート。前半はがんばって28~29km/h。これでもう限界。でも後半はタレで22~23km/hのポタリングペースにダウン(; ̄д ̄)ハァ↓↓。途中で速いトレックに抜かれつつも、無理に踏むこともせず(踏めない)にコンビニへ。

ふ~。
最後にマトモに登ってから1ヶ月以上経っているので、走力の落ち方がハンパ無いですショボ――(´-ω-`)――ン
すぐに脚が売り切れるし、有酸素運動ばかりだったので心肺も弱くなってます。継続してやらないとすぐに弱くなっちゃいますね。でも、あまりやり過ぎると、また膝が悲鳴を上げちゃうので戻すのに結構時間がかかりそうな予感です。まぁ、楽しんで乗ってたらそれでいいんですが。
帰ってから用事を済ませたら、後は、ローラー練再開に向けて、自転車の組み立てを続行。一気に仕上げてしまいましたが、1箇所てこずったのが、フロントのシフトケーブルのアウター受けが固着してました。

これがどうやっても回らないんですよ。
え~、こんなトコ固着するの~?前からこんなんやったけな~。
とか思いながら悩む。
回ってくれないとFD側のテンションが張れないので非常に困る。指ではとても回らず、ラジペン持って来て挟んでみてもビクともしない。場所が場所だけに掴み難いし。10分くらい格闘しました。
そこで、バイスグリップを持ってきて、これで掴んでみたらいとも簡単に回りました。

優れた工具ですよね。アメリカ生まれのバイスグリップ(ロッキングプライヤー)。

で、組み上がりました。

FUJIルーベカスタム
完成車でちょうど7万円くらいのエントリーモデル。コイツのコンポは相方のお買い物、通勤用であるママクロ号に移植済み。
今回組んだパーツ群を簡単に。
レバー、FD、RD・・・アルテ6700
ブレーキ・・・シマノのノングレード
スプロケ・・・5600
ホイール・・・RS21
まぁ、十分なスペックです。
ブレーキキャリパーのシューを取り付ける船の部分が見当たらなくて、今はシューがついていません。でも当面の間、実走はしないのでブレーキは無しでもいいです。あと、前からだったんですが、この6700レバー、アウターのシフト操作(左側)が鬼のように重いです。指二本使ってどうにか動かせるくらい。手でワイヤーだけ引っ張ってFDを操作したり、バーテープを剥がしてアウターの取り回しを変えたりしましたが、特に問題なさそうなのでレバーそのものがダメなんでしょうかね~。まぁ、今度ゆっくりと調べてみます。
とりあえず、これで三本ローラー復活できます。
さっそく今日の夜から乗りますよ!
(ง°`ロ°)งヨッシャァァァ‼