新しいホイールがあると、すぐにでも試したくなるのが自転車乗りの習性ですよね(笑)
で、昨日組み上げたホイールをさっそく試してみました。短いライドから帰った後、さっそくホイールを交換。久しぶりにチューブラー復活です!

どーーーん。

やっぱり、見た目の印象がかなり変わりますね。一気にレトロ感が増しました。
細身にディープリムもかっこいいと思うんですが、ローリムもいいですね。納得~( ゚ー゚)( 。_。)ウン♪って感じ。リムの色が個人的にはビミョーですが。
こうなると、今風のクランクとブレーキレバーが浮いてきますね。まぁ、いいですが。
自分で組んだフレームのシェイクダウンは結構不安があるものですが、初めての手組みホイールに乗るというのは、恐怖感も少し^^;
恐る恐るまたがって、サドルの上に座ってみる。
「ウン、ダイジョウブダ~(ο;^~^)」(笑)
10メートルほど走ってみて止まる。リアを浮かせて空転させて、振れを確認。
想像していた、走り出した瞬間にボキボキッとかいう悪夢は回避できたようだ。
なんとか走れそうなので、ゆっくりと走り出す。頻繁に後輪に目をやりながら徐所にスピードもアップ。
おぉ!走れてるで~!
☆*゚*(感´∀`動)*゚*☆
常にホイールを気にしながらも、どうにかコンビニに到着。

近所なのに長い道のりであった。祝初手組みということでコーヒーを飲んでいると、一人のロード乗りの方に声を掛けていただきました。ZUNOWが珍しくて懐かしいってことで自転車話に華が咲きました。
この方、自転車歴もかなり長い様子。ホイールを手組みして、たった今試走中だと言うと、これまた話が合う。リムとかスポークとかもかなり詳しいお方でした。ZUNOWを見て話しかけてくる人は結構コアな方が多いので楽しいです。
コンビニでじっくりホイールを観察しましたが、特に振れが大きくなっている様子も無いので、もう少し走ってみました。ただ、走行中に何か擦れるような感じの異音がするんですよね。で、リア、フロント共に浮かせて手でホイールを回してみても音は鳴らない。実走すると、シャッ・・・シャッ・・・ って感じで。
実際に負荷をかけると異音がするということは、フロントハブ(シマノで型番不明)のベアリングのせいではないかと思います。というのもフロントハブにゴリゴリ感がありまして、手で回してもわかるくらいです。
とりあえず、異音が出てますが、このまま使おうかと思ってます。ハブのベアリングだけ交換できるならいずれやってみましょうかね。
20キロ弱くらい走って、登りでダンシングで振ってみたり、下りで35km/hくらいまで出してみたりしましたが、今のところは大丈夫でした。スポーク数が多いので、組み方に多少バラつきがあってもシビアに影響が出にくいようです。
テンションは緩めなので、乗り心地はかなりいいです。振動吸収性はバツグンです。
完組のマビックとは正反対。もちろん振動は拾いますが、突き上げが丸い感じで楽ですね。柔らかいクロモリに更に柔らかい手組みを履かせると、もっと頼りない自転車に仕上がるかと思ってましたが、今日の試走ではそれほどでもありませんでした。ただ、登りなどでいつも通りダンシングすると、どんな反応なのか気になるところです。
あと、当たり前ですが、重量はかなり増えた様子。持った瞬間に重くなったのがわかります。まぁ、重量はいまさら気にしませんが。
夕方には相方とパン屋までポタリングにも出かけてみました。


今日は特に振れも大きくならず良かったです。
走行中に気になるところは異音の他に、左右の振れよりも上下の振れの方が大きいので(組み方が悪かった)その分、振動が増えてます。でもまぁ、最初の手組みということでその点は納得。
フレームとパーツは自分で組みましたが、これでついにホイールも自分で組めました。(リアだけね・・・)ますます愛着が湧きますな。
それにしても、ホイールを手組みするのって、
楽しいわ!^^