ようやく盆休みの連休に突入したので、少し多めに走ってきました。朝5時台に出て昼くらいには帰宅できるコースで、以前走ったことのある京北町の栗尾峠に行くことにしました。
※栗尾峠(くりおとうげ)
標高421mの国道162号上に位置する峠で、京都府と福井県を結ぶ周山街道における難所のひとつである。wikipediaより抜粋
出発は朝5時半過ぎでした。走り出した瞬間はかなり涼しかったです。
「もう秋の気配かな?」
と思ったのも束の間で、すぐ暑くなりました(υ´ω`)アヅー
木津川サイを北上して、流れ橋、御幸橋を通過して桂川沿いに入ります。



国道9号線から国道162号線に入ります。

しばらくは市街地でストレスも溜まりますが、どんどん北上して行くと山の中に入っていい雰囲気になってきます。が、延々と登りが続きます。勾配は大したことがありませんが、ボディーブローのようにジワジワと足にきます。途中、LOOKに抜かれました。
淡々と登り続けて嵐山・高雄パークウエイまできました。

止まって休憩すると汗がとめどなく出てくるので、写真だけ撮ったら出発します。
ここから更にエッチラオッチラ漕いで、上って行くと前方に5台のロードが集団で走ってました。彼らに追いついたというわけではなく、途中で休憩していたらしく、ちょうどこっちが通りかかる寸前に彼らも出発したというわけです。
それで、あわよくば追いついて後ろにつくか、ペースメーカー代わりに・・・
と思っていたら千切られました(ノ∀`)
それにしてもこの162号線は車が多い。トラックも次々とやってくる。場所によってはせまいし。そのせいで、景色は良いのに空気が悪い。

それとトンネルも多い。

さて、栗尾峠はまだか~。
と思いつつ、長いトンネルを抜けたら、後ろから2台のロードに抜かされました。今日はよく抜かれたり、千切れる日だな^^;
その2台が先の分岐で左折していったので、
「あそこが栗尾峠だな」
と推測して同じ方向に行きました。ビンゴでした。2キロくらい登ったところで標識がありました。

ここから先は車は入れません。入れるのは歩行者と自転車だけ。以前はこれが162号線だったのですが、新しいトンネルができたことから歩行者用道路になったみたいです。以前に逆側から峠越えをしたことがありますが、かなりきつかったです。
さ、いよいよ峠越えだ!と気合いを入れて漕ぎ出すこと約10メートル・・・
登り終了。チーン・・・
あれ? 後は下り。延々と・・・
そうか!南側の方が標高が高いのか!だから、今のがほとんどピークだったのか。あまりにも久しぶりで、よくわかっていませんでした。ここまでチマチマと登って標高を稼いできた分でほぼピークの高さまで来ていたようです。
なんだか拍子抜けしましたが、あとは下りを楽しむだけです。距離は短いので一気に下らずに景色を堪能しながらゆっくり下りました。
昔はなかった展望台ができてました。


写真ではわかりにくいですが、いい景色です。

結構な勾配です。下ってから更に走って国道477号線との交差のところにある道の駅ウッディ京北で休憩。

サイクルハンガーが無くなって、車輪止めのようなモノがありました。使おうかと思いましたが、自転車が傾いてスポークが折れそうなのでやめました。ロード乗りは誰も使ってません。ハンガーで良かったのに。
そこそこ休憩したら出発。時刻は10時。
ここから477号線を走れば、9号線に合流できる。しかも下りの方が多い。下りで足を休めつつ走行して、最後はフラットなサイクリングロードに出る。溜めた足で追い込んで一気に帰宅だ。空は曇っているが雨の様子は無い。全てが計算通りで順調。これまでの数々の走行経験から弾き出されたルート計算には寸分の狂いも無い。
寸分の・・・
すん・・・
( ゚д゚) ギョ!・・・ (つд⊂)ゴシゴシ
ん?
(;゚д゚) ンギョ?・・・ (つд⊂)ゴシゴシゴシ
んん?
(;゚Д゚)!!

つ、つぅこぉどめですかぁぁぁ?!!!
( ̄□ ̄;( ̄□ ̄|( ̄□ ̄||( ̄□||||カガ゙ガーン!
台風の時の土砂崩れだと!
はよ復旧しとけや!\(-.-メ) ォィォィ
迂回願いますとか簡単に書いてあるけど、
ボ、ボクは自転車なんやで!
市街地ならいざしらず、山奥での迂回って言うことは、間違いなく2桁台のキロ数になるよね~(=_=;)
家から一番離れたところで、しかも今回のルートで一番の山奥で通行止めとは・・・
間違いなく走行経験上で最大の計算ミスやないかいヾ( ̄ヘ ̄; )
もう絶対に昼には帰れない。
テンションも下がりつつ、迂回ルートを走行。日吉(ひよし)ダム方面へ向かう、川沿いの道はいい雰囲気なんですが、

落石がやたら多い。走ってる最中に頭の上に落ちてくるんではなかろうかと不安になる。
対岸に渡る橋の所で、矢印のみの標識があって、
「コレ曲がったらドコ行くねん!」と言いたくなる所があります。

左側で工事をやっていたので現場のオッチャンに
「この先、まっすぐ行ったら何処へ出ますか?」
と尋ねてみたら、
「八木町のあたり・・・国道162号線に出るよ」
と教えられ、頭に地図が思い浮かばなかったものの、162なら往路と同じ道だし面白くないという理由で、反対の右折でそのまま日吉ダム方面へ向かうことにしました。
(でも実は、オッチャンの情報は間違いで162号線に出るのではなく、477号線に合流できるので、迂回路としては写真の所を左折してそのまま行くのが正解だったのです。)
で、特に来る予定のなかった日吉ダムへ。


ここから府道19→25と走行して、ようやく亀岡で477との合流地点に。

結局、こんな走行ルートの予定が↓

こんなルートで↓

距離が20キロほど伸びました。
ここから渋滞の市街地と、向かい風のサイクリングロードでのペースダウンにめげず、しかしハンガーノックと暑さでフラフラでコンビニに駆け込んだりして、どうにか帰ってきました。帰宅は午後2時。予定よりも2時間もオーバーしました。
帰ったら家の片付けを手伝うつもりだったのですが、結局しばらく寝てました(笑)
予定外のハプニングライドでしたが、久しぶりに151キロ走ってちょっと満足げな一日でした^^


走行距離:150.47km
平均速度:22km/h