1日遅れの記事です。昨日の12日、相方と共にライドに行ってきました。
では、さっそく。
まず始めに、誰も興味が無い我々のホームコースを紹介しておこう。
一番よく走る、
ショートコース。
距離45キロ。主な道路は京都府道783、R422、R307。
9割は山間部を走る。フラットはほとんど無い。基本的にアップとダウンだけで楽しい。激坂は無く、車と信号は少ない上に、道幅も広く走りやすい。距離も短いので時間が無い時でもサラッと周回して帰って来れる。
ロングコース。
距離85キロ(だったかな?)。主な道路は京都府道783、R422、R307、滋賀県道5、京都府道47、70。
R422からR307入るところまでは、各コースとも共通で、R307から一旦信楽に入って、滋賀県道5号線から京都の加茂まで一気に20キロ下る。加茂に出るとそこからは市街地になり、少しストレスが溜まる。途中から激坂ヒルクライムでショートカットすることも可能。
ミドルコース。
距離65キロ(たぶん)。主な道路は京都府道783、R422、R307、滋賀県道5、京都府道47、70。
R307に入ってショートコースと同じく、裏白峠方面に曲がり、すぐに現れる協和ゴルフ場の横から川沿いを下って、ロングコースの5号線の途中に出る。あとはロングと同じ。
相方は市街地走行が嫌いなので、最近の走行はショートコースに偏っている。
で、今日のコースは、ショートコースを基本に、ミドルとロングの一部を取り入れた混成コースを走った。市街地はできるだけ避けて、8~9割りが山間部の走行となった。
こんな感じで。

近畿全域で見るとこんなところ。

割と走りやすくてロードも多い。
つらつらと説明が済んだところで、出発。今日は動画で。
カメラをハンドルバーにマウントしているせいか、自転車を操作する音がフレームを通じてかなり大きく聞こえる。特に、カーボンブレーキの「シュゥ~」という音が特徴的。
走行距離60キロ。途中から太陽が隠れてしまって、しかも強烈な向かい風で、走りながら凍死するかと思った。ブルブル(o+д+o)寒ぅ
体が芯まで冷えつつ帰宅。それでも楽しかった。