今日はあいにくの雨



なので、前からやろうと思っていたホイールのグリスアップをした。

購入後、まだ走行距離は少ないものの、新品状態のホイールは、ろくにグリスも入っていない状態なので、早めにグリスアップした方が良い。それと、
ハブが爆音。
今まで走行中にラチェット音鳴らして、振り向かなかった人はいない。安全といえば安全なんだけど。やむを得ず、歩道を走行する時は、歩行者は必ず気付いてくれる。ただ、あまりにも大きい音なので恥ずかしすぎる。
とりあえず、フリーハブボディにグリスを詰め込んでおこう。
ハブの種類でやり方は少々違う。
スプロケを外す。

フランジを外すのにアーレンキーを使う。フリーと反対側にアーレンキーを突っ込んで、回り止めにし、フリーハブボディにもう一本アーレンキーを突っ込む。

グリッを回したら、反対側のフランジが外れた。

すると、アルミのシャフトが見えるので、そこにもうちょい大きいサイズのアーレンキーを差し、

反対側に最初のアーレンキーを再度差し込み、もう一度グリッと回すと、フリー側のフランジも外れる。

あとは、手で引っ張れば、簡単にフリーハブボディが外れる。 はずが…
固着して取れない(--;
ゴムハンマーで衝撃を加えたり、手でフリーを思い切り引っ張ってみたり、悪戦苦闘。
どうしようか10分ほど悩んで、フランジを外したままの状態で、スプロケを付けて、反対側からハンマーの柄を当てて叩いてやると、

抜けてきた!
スプロケをまた外して、後は手で引っこ抜く。
取れた。

やっぱり汚い。グリスもあまりついていない。

バネと爪をバラして、清掃して、グリスを詰め込む。ちなみ定番のデュラエースグリスは持っていない。普通のリチウムグリスで。
フリーと、シャフト側に多めにグリスを入れて、逆の手順で組んで終了。このハブはシールドベアリングなので、回転とガタの調整はできない。メンテは楽だが、良いのか悪いのか。
ともかく、ベアリングはまだまだ大丈夫なので、今回はフリーハブボディのグリスアップだけで十分。音は見事に小さくなった。回転は良く回るようになった気がする。たぶん。
これで、やろうと思っていたメンテの一つが完了した。
後は、BBとチェーン、インナーケーブル、バーテープを交換すれば、FUJI ALOHA 1.0のメンテも完了して、また5000キロくらい安心して走れる。
今日、ポチっておこう。