前回の続きで、いよいよ組立て開始。組立てもそれほど難しくはない。取り付けて調整するだけ。ただ、ちょっと面倒で時間が掛かってしまう部分もある。忘れた部分はシマノのHPで確認する。
まず、BB。

締めこむだけ。ただ、右ワンの締め込みが多少渋い感じだった。外す時に逆に締めこんでしまったので、多少のダメージがあったかもしれない。まぁフレームが壊れる頃には乗り換えているだろう(楽観的推測)。
クランクを差し込む。かっこいい。

新品だと入らない場合がある。その時はゴムハンマーでガンガンと。今回は手で叩いたら入ってくれた。左側のクランクをはめて、脱落防止のピンを下げて、クランクキャップを締めて、クランクのボルトを仮締めしておく。
続いてFD。

アウターリングとの隙間は3ミリより少し大きくしてある。フロントに関してはパシパシ切り替わらなくてもいい。ディレーラーとチェーンにストレスの掛からないように(と思い込んでいる)隙間は大きめにしている。
RD。

ブレーキキャリパー

デュアルレバーは先にインナーケーブルを通しておいた方がやりやすい。

なので、いつもインナーケーブル交換の時は同じタイミングでバーテープを交換するようにしている。相方は指が短いので、レバーのシムは厚い方を使用し、ブレーキレバーをハンドルに近づけるセッティングにした。
レバーをハンドルに付けて、チェーン、スプロケを付けて、

アウターケーブルを付けて、インナーを通す。アウターケーブルの取り扱いは最も注意している部分の一つ。新品のアウターを使用する時はかなり気を使っている。切断した時の切断面のバリの処理はしつこいくらい、念入りにおこなっている。
以前に、アウターのバリの処理が甘いまま、取り付けて、調整している間にブレーキのインナーケーブルが切れてしまってゾッとしたことがある。これが走行中だったら…
アウターのバリにインナーが擦れて、あっという間に切れてしまったようだ。切断面をヤスリで内側の角を落として、更に古いケーブルを通してゴシゴシやって馴らす。抵抗が無いのを確認してから、油をたっぷり塗布してインナーを通して取り付ける。
今までネットで買ったロード(安モノばかり5台も^^)をバラしてみて思うのは、このアウターの処理が甘かったり、油が塗布されていないのが多い。ネットで買うと、安く購入できるものの、対面販売ではない為か、丁寧さにかけるような気がする。ボルト類の締め方にしても荒いことが多い。自分でオーバーホールでもしないと怖いと思う。自分で整備しない人なら、やはり信頼のおけるショップで購入する方が無難だと思う。
さて、アウターを取り付ける時は、もう一つ、ストレスのかからない取り回しを心がけている。そういう意味でうちのロード2台はブレーキを左右逆にしてある。右リア、左フロント(効果があるかは不明)
ケーブル類とチェーンを取り付けたら、あとは調整するのみ。これが結構、手間で疲れる。ディレーラーの調整とケーブルの張り直しを繰り返して、調整しきれなければもう一度外して…
ライドするよりよっぽど疲れる。そんなこんなでどうにか完成。バーテープ巻きは片方失敗した。エンド部分のギリギリから巻き始めてしまい、エンドキャップで巻き込む部分を残すのを忘れていた。疲れていたせいにしておこう。
なにはともあれ、無事に完成までたどり着けた。

改めて、重量測定。誤差があるかもしれないが前回と同じ方法で。
9.3kg→8.8kg(ペダル、予備タイヤ込み)
ネライ通り、500gほど軽くなった。いいんじゃなかろうか。持った瞬間に軽くなっているのがわかる。8.8kgならちょっとしたカーボンフレーム並みだ。アルミフレームにカーボンフォーク、カーボンホイール、105組。これでもう、廉価版ではなくなった。ミドルクラス並みのバイクになった。
FUJI Roubaix 3.0が2.5くらいになったかな?(笑)
とりあえず、これからも一杯走ってくれよっ
FUJI ルーちゃん!
↑相方命名。ルーベだから「ルーちゃん」て…… 意味不明
