ゴールデンウィークの初日。相方は今日からしばらく所用にてポタできず。
なので今日は、NEW相棒(A君と呼んでおこう)をポタリングに誘ったのである。朝、相方を車で送り届けてからイソイソと待ち合わせの山城大橋東詰セブンへ。
イメージ 1
到着するとニュータイプのA君は、すぐに私に気付く。しばし雑談の後、R307でロングコースへ出発。彼と一緒に走るのは初めてなので、距離感を確認しながらペースを掴む。彼のバイクはビンデングペダル(A-530かな?)だが、シューズをまだ持ってなく、スニーカーでフラット側を使用して漕いでいる。ロード暦はまだ浅い。
 
なかなかの良いペースで宇治田原町に入る。
イメージ 2
彼はこのブログを見てくれているので、犬の「チャロちゃん」の所に寄りたいというリクエストにお応えして、立ち寄る。相変わらず大人しくて可愛いワンちゃんだ。
イメージ 3
しばらく戯れて癒された後、猿丸神社へ。A君の走りを後ろから観察していると、フラットペダルの為、必然的に踏むペダリングになり、バイクが左右に振れる。右側のペダルを踏むとバイクは右に倒れるのである。それを上体の体重移動と同時にハンドルを逆側に振ることでバランスを保ち、漕げるのである。これが普通の漕ぎ方なのだが、常に左右に暴れるバイクを微調整しながら延々と漕いでいくことになり、バランスを取ることに集中力と筋力を配分しなくてなならない。効率が悪く早く疲れてしまう。

 ところがビンディングだと、踏むのではなくて回すペダリングが可能になり、綺麗に弧を描いて等速度で回すようにすることで、過重が偏らなくなり、微妙なバランスの修正をやらなくて良い。これを意識するようになってから、本当に楽になった。低速時や高ケイデンス時でもフラつきが少なくなったし、上体はいつもサドルに無意識に座っているだけで済む。負荷をかける時だけ体重を使って、グイグイ踏んで、左右に振って加速する。必要に応じてペダリングを使い分けるようにしてから疲れにくいし登坂も楽だ。
まるでマグネットコーティングを施したガンダムのようにバイクの機動力が上がったかのようだ。(そんな気がする)A君も早くビンディングを導入して欲しいものだ。

講釈を垂れている間に、猿丸へ到着。
イメージ 4

しばし、休憩。
 
大石へ下って、いつものファミマでR422に備えて腹ごしらえ。
イメージ 6
ここからエッチラオッチラR422を進む。A君、フラットペダルながら快適なペースだ。実は彼は夜勤明けでもジョギングをするほどの筋金入りのジョガーなのだ。いい脚を持っている。彼が本格的にロードに取り憑かれたとしたら、私のようなヘタレは一気追い越されることだろう。
 
R307に合流。左折して信楽へ。
イメージ 5
5号線が現れたところで右折。いつも通り。
イメージ 8
ここから全長20キロの5号線下りを開始。今日は向かい風でイマイチ快適な下りではなかった。
延々と下って、和束のローソンで休憩、加茂へ突入。府道47で木津へ。
イメージ 7
このまま、木津川CRで山城大橋まで戻り、
イメージ 10
京田辺市にあるマクドナルドへ。
イメージ 9
走行距離は80キロを越えていた。
 
ここで最後の腹ごしらえ。A君はロードに乗るのは、通勤くらいで長距離は走ったことが無いということだ。せいぜい10キロくらいしか走らないのに、いきなりの80キロ走行を走りきる体力と脚の強さに脱帽。
ニュータイプのジョガーA君、今日はありがと~。また一緒に走ろうね。今度は40キロくらいで。(笑)