イメージ 1
今日も相方といつもどおりポタるつもりが、相方の調子がイマイチなのでソロライドに変更した。いつものコースのうちロングコースを走るつもりだったが、ちょっと違うコースを走りたくなった。時刻は12:00。さぁ、どこを走ろうか。考えてる時間ももったいないので、とりあえずノープランでいつも通りR307に出て宇治田原町入り。
イメージ 14
 
R307を直進して突き当たりまで。猿丸神社の方には曲がらず反対方向の左折で府道3号線を目指す。
イメージ 15
府道3号線は通称「宇治川ライン」と呼ばれており、地元の人間には府道3号線といっても通じない。「宇治川ライン」と言えば、「ああ、走り屋の道ね」という答えが返ってくる。琵琶湖から流れる宇治川沿いの道でワインディングロードが続き、深夜から朝方にかけて走り屋のサーキットと化す道だ。事故も多い。道幅もあり、景色も良くて走りやすい道なので昼間はロードも結構走っている。去年の夏もこの道を走って琵琶湖までよく行った。
イメージ 16
ところが去年、集中豪雨で複数個所の土砂崩れがあり、片側通行があちこちにある。宇治田原~大津の間で10カ所くらいはある。
イメージ 17
その影響か最近はロードで走っている人はあまり見かけない。ともかくこの道を走っていつもの大石を目指す。いつもとは違う道を通って大石へ着く予定だ。
 
片側区間で信号待ち中で止まると結構大変。道幅がかなり狭くなるので、後ろからきた車の邪魔になる。信号が変わると同時に急加速をする。40キロくらいまでグングン加速する。ビンディングのメリットを最大限に活かす。当然そのまま維持はできない^^止まっては急加速を繰り返して、いつもの大石に着いたころにはヘトヘトになった。
 
大石に入ったところで、橋を渡り、よく寄っているファミリーマートへ。… と、改装中だった。3/14にリニューアルするらしい。ローディ達が多く立ち寄るので儲かっているのか。いや、近くにあるバス亭のせいで客が多いのだろう。
 
改装中と決まれば、そそくさと引き返し、ここから思いつきで琵琶湖を目指す。途中で石山寺に寄り道。
イメージ 18
一応観光地。民宿も結構多い。
イメージ 19
このあたりで一人のローディに抜かれた。しばらく後ろにつく。後ろからだと、このバイクのロゴが見えないが、キャノンディールっぽい。信号待ちの出だしがすげー速い。追い打つけん。必死で追いかける。おそらくフルカーボンだ。スピードに乗るとこっちのディープリム効果ですぐに追いつける。でも35キロ以上は出ている。そしてまたすぐ信号待ち。出だしで遅れる。これを繰り返しているうちに結構足にきた。千切られる。
 
近江大橋の近くで休憩。コンビニで買ったパンとコーヒーで腹ごしらえ。
イメージ 2
橋を渡る。
イメージ 3
さぁ、ここからどうするか。ノープランだし、走りたい道を走る。まっすぐ行って1号線に出て、帰りながらまた考えよう。
 
ひたすら走って1号線に出る。県道43号線で信楽に抜けられそうなのでそちらに曲がる。
イメージ 4
ここから道がよくわからなくなった。迷ってよくわからない道を走り、よくわからない峠を越えて、甲賀へ抜ける道を見つける。
イメージ 5
イメージ 6
しかし時刻は15:00くらいになっている。今から甲賀市へ行ってそこから帰るとかなり遅くなると判断。瀬田方面に走り、大石へ戻ることにした。結構いい道が多い。でも適当に走ってきたので、次は来れないと思う。
ひたすら走って大石へ戻り、石山まで戻ってきた。
 
最後の休憩。
イメージ 7
府道3号宇治川ラインで来た道を戻る。
イメージ 8
自分撮り。
イメージ 9
怪しげだが散髪したのでちょっとすっきりした。
 
16:00帰宅。走行距離は70キロくらい。フラットコンディションが多かったものの結構足にきた。
帰るとポチっておいたプロロゴのサドルが届いていた。
イメージ 10
イメージ 11
自分のお尻にはセラ・イタリアが合うのだがプロロゴはどうだろうか。ここのメーカーはMTB用とかシクロクロス用のラインナップが多いみたい。でもプロサイクリングチームでも使われているみたいだし、期待できそうだ。
イメージ 12
イメージ 13
かっこよくなった。ああ、返ったばかりだけど試運転に行きたい。明日、早朝に走るか。