しょこたんのゆかち日記 -2ページ目

しょこたんのゆかち日記

しょこたんのゆかち日記

友人の家事の葬儀がありました。家路、列車の中で今までに自分がかかわった葬儀の事を思い出してみました。
 今までに義父婦人、祖母、父親の三人の葬儀にかかわってきました。初めての葬儀だった「義父」以外は一律「家事葬」という、肉親だけのこじんまりとした葬儀を通じてきました。
 初めての葬儀だった「義父」の時には、取り敢えずたくさんの親せき縁者や、おんなじ団地内に住んでいた知り合いの自身、わたしの職場のみなさんも来られて、その人たちのおユーザーやごあいさつ、それに加えて「葬儀社」持ち込んで生じる葬儀に対する調整を受け、それをまた親せき縁者に伝えて「どうしていくのか」を決め、また葬儀社って論議講じるといったことの繰り返しでした。「喪主」の継母が精神的にまいっていたので、一律自身がトップとなってしまいました。そのせいか、「故人という一概にお離婚をした」というより「さっそく不躾の無いように任務を終えた」という気持ちのほうが認識としては多かったと思います。
 但し、家事葬としてからはほとんどを「葬儀社任せ」で進められ、人々のユーザーをすることもなく、とにかく落ち着いて家事や肉親のものという「故人の土産」をゆっくりと理解し合う時が持てました。
 覚えているのは、自分の父親の葬儀をした時の事です。その時も家事葬でした。お父さんは「教授仲」の仕事をしていて、教授委員会の上のヤツの身許もした経験があります。仮に、家事葬でなければ、一体全体皆たちが来られて、その人たちとのサービスで大半の時を費やされていたと思います。
 ただし、「家事葬」にしたことでまだまだ対応するほうがこられることもなく、家事というマミーで次第に話をする時が持てました。
 通夜の夜にも普通、借りたお寺の会館で婦人という二人で寝ることとなりました。誰も人々がいないので、ほんとうにしんみりという二人でお父さんの事を理解し合う事が出来ました。
ユリカモメの景ちゃんブログ
 その時に婦人が「父ちゃんが死んじゃって私も独力になったと思ったけれど、そんなにじゃなかったね。先刻あなたの女や孫たちといった話をしていて様々笑えたし、嬉しい時が過ごせた。いまだに自身には様々家事が残っているということがわかって嬉しかった」と布団の中から声をかけてくれました。のほほんとみんなで話す時があり、だれにも妨害されずに過ごせたという事が、婦人にとってもちょい前向きに考えてもらえるようになったというようで「こういう容姿としてよかったな」という今でも思っています。