こんばんは

Tommy Design リノベーションのプロ

整理収納アドバイザー&一級建築士のチサトです

ベルはじめまして、プロフィールはこちら


もとフルタイムワーママ→0.3歳ワンオペ育児休業中

忙しいワーママを救うべく、整理収納セミナーと、設計図面アドバイス、

お客様宅の空間活用収納サポートをしていますほっこり

 
昨日は単身赴任の夫、3歳娘、0歳息子と
伊丹昆陽池公園で大量にどんぐりを拾いました!

なんか、子供の頃どんぐり拾いってしたなぁ〜と

懐かしみました。

 

 はい質問コーナーいきまーす!

{77125D69-0C65-4F55-9356-6FC421167083}


タオルの困りごとー!教えて!

 


困りごと!聞いてください!


【タオルの管理】

賃貸マンションで洗面所のタオルの置きスペースが限られている。

そこに最低必要なタオルを置いている。


問題は、頂き物のタオルの保管場所と、

時々必要になるタオルの管理方法。


頂き物

→押し入れ収納(箱からは出してコンパクトにし、専用のボックスにまとめている。

好みではない柄物、好みでないふかふか分厚いバスタオル、

使いたくないし使い道もないが、処分できずに置いてある。

そう、何年も。

子供が小さいので緊急時にいることがあるかも!とか、キャラクター、好きじゃないけど子供がいつか使うかなとか。そんな理由。


時々必要になるタオル

→子供のお世話グッズを入れるクローゼット引き出しに入れている。

病児保育、夏の保育園のお昼寝タオルの洗い替え、プール遊び用兼旅行用と、不定期で使用中。2人分なのでまぁまあスペースとる。

バスタオル2枚×2人分、ハンドタオル、フェイスタオル各3-4枚程度。


お気に入りは薄手のガーゼ大判クロス。

肌寒い日のベビーカー用、旅先のちょっとした時用、

病気の時のお世話用、車移動の膝掛け用などマルチに活躍するのが3枚。

これはよく使う。


そんな私の理想

→タオルは薄手のかさばらないシンプルな無地が好き。

本当はモコモコのバスタオルやら、

キャラクターものを一掃して、ぜーんぶ買い換えたい。


問題はコストと、今あるものをどうするか。

もう一つは旦那のタオル好きな性格。


温泉タオルが大好き、「家族のタオル」は使わない。

こだわりがあるらしく自分専用タオルが良いそうで、

洗面所のタオル置きの棚の一段は旦那専用。

(←何でやねん!と思うが、彼のライフスタイルなので認めています)



長くなりましたが、

そんなタオル管理についてアドバイスをお願いしたいです(^^)



はい、ありがとうございます。

切実な雰囲気がよくわかる文体でした〜!



どうしたい? どうしたら幸せ?


この質問って、正しい答えはないんですよね。


だから、

【Tさんはどうしたいか?】

【Tさんはどうなれば幸せか?】

ということが大切です



まず、非常に素晴らしい褒めるべき点が2つあります!


普段使いのヘビーユース品と、

たまにしか使わないものを分けている点


頂き物は押入れに収納

たまにしか使わないはクローゼット


と決めていらっしゃるのが素晴らしい!



ご主人の希望は、受け入れて、叶えていらっしゃる点


『はあ?』と言ってしまいそうな【温泉タオル】を愛用する。

というライフスタイルを認めて、

使いやすい場所を【ご主人用】にされてるなんて、すごい!!



まずは、それが出来ている自分を褒めてくださいね


頂き物は、使わねばならない?


好みではない柄物、好みでないふかふか分厚いバスタオル、

使いたくないし使い道もないが、処分できずに置いてある。

そう、何年も。子供が小さいので緊急時にいることがあるかも!とか、、


うーん。うーん。よくわかります。


『使い切ってないもの』って捨てにくいです。

『形が完璧なのもの』も捨てにくい。


けれど、問題点はそこじゃないのです。  


『それを使っている自分が好きか、ワクワクするか?』

そんな視点です👀


モノを持つ基準は

いま、使っているかどうか

一年以内に使ったか

それがあるとウキウキ、ワクワクするか

今の私に似合っているか

それがあると、安心するか



だから、『あんまり色柄が気に入ってない』

って使っても幸せな気分になれないですよね?


じゃあ、もしかしたら

【あると分かってても、使う気になれず、いつまでも押入れに置いておき、ずっと気掛かりだ。】よりも

【一旦手放して、ゼロにする】ほうが

幸せかもしれません。


極端な例ですが


日本人は、【人から見えるところ】には気をつけて、
【見えないところは、ないがしろにする】
というところがあります。


これっておかしくない??


例えば、仮に

変なキャラクター付きのマフラー
肌触りの悪いニット
似合わないブラウス

こんなの貰ったりどうします??(貰わないけどさ、、)

大事に押入れにとっておきますか?

人から見えるところには気を使うからから
使わないでしょ?
とっておかないでしょ?



だから、【頂き物】は受け取るところまでが礼儀。


その後、使うかどうかは、自分が決めればいいのです。


『使いたい』と思えないなら、『使う日』は来ないかもしれません。


じゃあ、持っている意味はなに??


まとめ


タオルにしても、なんでも


自分なりのモノを持つ基準を決める


管理できる量を知る


使うものだけ持っておく


『いつか使うかも』のいつかは、来ない。

一旦処分するのもあり。必要な時に買えば良い



以上


意識して生活すると、少し楽になると思いますよ



Tommy Design  チサト

設計アドバイスをしています(メールにて)

メールで、設計アドバイスとは、何ぞや?

まだ申し込みできません

申し込み開始は11月8日の朝8時ごろ予定です
↑私の都合により、今月は日にちを変更します
11月20日の朝8時ごろ申し込み開始予定!

宝石白宝石白先着1名さま宝石白宝石白

先月は、先着2名様でしたが

二日間で完売しました!


宝石白モニター価格3000円とさせていただきます宝石白


10月モニターお客様の声

働く女性目線で、見てもらって、安心しました。

設計アドバイスを受けて、気持ちが軽くなりました。