夏休み自由研究(理科研究)に必要なものその②は?

 

②再現性はあるか?

○○県のマスクメロンと△△県のマスクメロンを10個づつ食べて比較し、

△△県の方がみずみずしくってうまいっていうのは、ひろゆき風に言うを

「それってあなたの感想ですよね?」

ってことになりますね。

 

そう、人間の五感は個人差が大きいので、できるだけ道具(機器)に頼って客観的に=

誰もが同じ結果が得られるものを使って下さいってのが再現性。

 

小・中学校なら

 長さ=物差し

 重さ=体重計やキッチン秤(上皿天秤)

 体積=計量カップ(メスシリンダー)

 温度=アルコール温度計やデジタル温度計

 時間=時計、ストップウォッチ

 その他、湿度計、pH試験紙、分度器など

 

が使えないか実験計画を工夫してね。

 

出来れば、1条件で1回だけでなく、数回測って平均が出せればなお可グッド!

 

例えば、近くにおいしいってい湧き水があったとして、

その土地の市町村では水質調査はしていても、

水量・温度の1日~1ヶ月の変動まで調査していなかったとする。

朝7:00、12:00、夕方5:00に1ヶ月間、あらかじめ重さを量ってある

ポリタンクやバケツで水を汲み、重さと水温を測定し記録する。

同時にそのときの気温、湿度、天気も記録する。

 

1ヶ月のデータをグラフに書き出し、朝昼晩で変化があるか、

1ヶ月の間で変化があるか、天候と関係がありそうかなどを

考察する。

 

なにか特徴的な傾向が見られて、天候の変化と関連づけられれば

りっぱな理科研究の出来上がり。(それって私の感想ですかね?)

 

一応、娘の自由研究を監修し、市内金賞受賞、県大会代表出場させた実績を

持つので、信じるか信じないかはあなた次第。

 

ご参考まで

 

 

 

 

 

 

 

 

新規性は、大きなものを目指すのではなく、小さなものに絞りこむと発現しやすいと心得よ。

 

そのほか、進歩性、再現性、仮説など夏休みが終わるまでにブログにアップしよう。

 

ではでは、ご参考まで