先日記事で書きましたが
お料理に通い始めました

「基本」があることで、もっと楽しく
もっともっと、「遊べる」と思うのです
もっともっと、「遊べる」と思うのです

先生は
「作ってあげたい彼ごはん」で人気の
可愛らしく優しそうな雰囲気ながら
とてもオトコマエで芯のある方だなあと気になっていたのですが、本当に素敵な方でした

アトリエもとってもオシャレ

まるで友人の家に遊びに来たような感覚で


まるで友人の家に遊びに来たような感覚で
リラックスして一緒に料理を作り、
おいしく食べる
というコンセプトがすごく好きで
お料理以外にも、お人柄や
センスのあるくつろぎ空間、キッチン道具などなど、花嫁のための6か月トータルコースだからこそ
学べることが沢山ありそう

というのが、受講のキメテでした

そう。
わたしが受けることにしたのは…
花嫁レッスン♡
月に一回の6ヶ月間
基本から学べるコースです。
30代からの婚活、
まさかの、先取り花嫁修業です

いろいろと同時進行で、明るい未来を描きつつ
自分自身のバージョンアップを楽しんでまいりますよー
自分自身のバージョンアップを楽しんでまいりますよー

まず、
SHIORIさんんがおっしゃっていたこと。
お料理上手になるには、
成功体験を重ねること。
お料理上手になるには、
成功体験を重ねること。
これ、お料理に限らずそうだなーと
さっそくやる気がアップ。
大切な人と
一緒に楽しむお家ごはん
温かいものは温かいうちに
冷たいものは冷たいうちに
一番美味しい状態で食べること!!
というSHIORIさんのこだわりにも
食べるの大好きマーメイドはロックオン

そして、料理上手なひとは、片付けをしながら料理をつくるとのことで。
食べる頃には流しも綺麗になるように!
というところまでできるのが花嫁レッスンの醍醐味
食べる頃には流しも綺麗になるように!
というところまでできるのが花嫁レッスンの醍醐味

わたしはこれが大の苦手で
完成する頃には流しはガッチャガチャ

半年間でカラダに叩き込むぞー


ごはんの炊き方
だしの取り方(一番だし、二番だし、だしがらの活用法)
包丁の持ち方、野菜の切り方、切り身魚の扱い方、煮物の基本を学ぶ
ウェルカムドリンクで乾杯してから
SHIORIさんによるデモンストレーションで一通り学びます。
SHIORIさんによるデモンストレーションで一通り学びます。
色んな知識を盛り込んで教えていただけるので、メモが止まらない。
これぞお料理教室の良さですね

それからグループに分かれて
ポイントを実習しつつ、お料理を仕上げて
みんなでテーブルで試食♡という流れでした。
ポイントを実習しつつ、お料理を仕上げて
みんなでテーブルで試食♡という流れでした。
一回目のメニューはこちら。
- 肉じゃが
- ぶりの照焼き
- 季節の小鉢
- わかめと豆腐の味噌汁
- 白いごはん
ごはんが進む甘辛たれ。
サラサラでも絡まないし、煮詰め過ぎたら焦げてしまうし、この具合が難しい。
季節の小鉢
この日は
この日は
切り干し大根のサラダでした。
しゃきしゃき食感も楽しめちゃうし
彩りも綺麗。
どれもとても美味しくて

出汁をしっかりとるとやはり味わいがありますね。
出汁をとることのメリットとしては
美味しくなることはもちろんですが
調味料が少なくて済む=減塩になる
とのことで。
少し面倒ではありますが、
その一手間が
大切な自分、家族の健康に繋がると思うと、がんばれるかしらー、なんて。
ぶり照りと肉じゃがは柔らかいから
切り干しのしゃきしゃきを加え
ぶりに添えたかぶの合えものは、1品はお酢の効いたものがあるとよいとのことで。
食感や味のバランスも考えられたお献立

これから通うのが楽しみ
そしてさっそく復習してみたのでまた載せますね。

そしてさっそく復習してみたのでまた載せますね。
まだまだ練習が必要なので
ちょうど週末にきてくれるおきゃくさまたちに
食べてもらうことにします
ちょうど週末にきてくれるおきゃくさまたちに
食べてもらうことにします
