ゆずういろ ~離れているからみえること~

ゆずういろ ~離れているからみえること~

人と社会がつながっているように、
私も誰かとつながっている。
ココロに浮かんだことを、
綴っていけたらと思います。

Amebaでブログを始めよう!

�����������������ヲ�������������サ��ケエ����������シ��シ���・������������

��ャ�ス���ォ������������������

��ェ��ォ�������エサ��ォ�スケ�ォ���、�����ィ�������シキ�����������ェ��ィ�����サ�ケエ��ョ�����ォ��ッ�����ウ�����ア��「��サ��ゥ�����シ��ィ�����������ウ�����������オ��シ��ク����ュヲ���������
�ェー�����ョ��������������������ョ��。�����」��ィ��������ウ�������セ���ヲ��������ー��������、����スケ��ォ�ォ���、�����������ェ��������ェ��ィ�����」���������������

��ィ��・��ッ��ィ��・��ァ�����ヲ��������シ��オ��ォ��������シ�、��ョ���ィ�������������������������������������ァ」��ョ��������ョ�ャ��セゥ�ョ������ィ�ェ��ョ����������������
��ー�ア。��������」�����ョ��ッ�����サ��ィ�����ゥ��エ�ヲ������ェ�����ィ�������・ウ��ァ�ャ��クォ��ョ�エ���エ����������ゥア�����カ�����ィ����ヲ��ヲ�����、ア��」�����・�����キ��ァ�ャ��クォ��ョ�����ュ��ク��ァ��ッ��ソ��シ����ァ��スソ��������ヲ��シ��「��「����コ、�������ャ��セゥ��ァ����������������ァソ��「��ォ��エ��ォ�ァヲ�����������ィ�����ァ��������ョ��ッ����ゥォ�����」������

�����ヲ���
����ココ�シ���ョ��ッ����「��ゥ��ャコ�コ��サカ����������イ��アー��������ヲ���������
�����」��ァ��������ェ��������「����������、セ�シ���ョ��セ�ョ���ィ����������������セ���ェ������

��ィ��������ァ����ココ�シ���ッ�����、��������������ェ��ォ��ッ�セ���ォ����。」�」ウ��ォ�ス�����ク���������ョ��������ィ��エ�����ョ�����������、�����ウ�����ォ��ェ��」�����ョ���������������
�����ェ�イサ�ス��クサ��ャ�����ッ��ゥ�����������ィ�����ヲ��������ョ���������������

�「ォ�ョウ�����ォ�サ」��������ョ�シ���������ヲ�����������ェ��������ッ��ヲ�ョ���ッ�����ェ��������ゥ����������������������������ク���������ェ�����ヲ�ャ��クュ�����ヲ��������������������ェ�����・�����ォ�������������ッ���������ョ��������������ェ��������ェ���

��ィ��������セ������




銀座方面に出ていたら、誕生日会以来の家族から偶然連絡があり急遽夜に会うことに。

ハンドベルやクラシックコンサートなど、街はクリスマスで大盛りあがり。


私はというと。


用事のみのつもりのスニーカーにセーターという冴えない姿。

せめて足元だけでもと、急いでパンプスを買い浮かれて歩き回っていたらば…。

案の定、夕方には超激痛。


結局スニーカーにて、美味しいクリスマス会をしたのでした。

とほほほほ~。




久しぶりの神奈川県立近代美術館葉山館。

小春日和の師走の土曜。

隣町鎌倉の喧騒をよそに。


絵画も海も独り占め。


日差しがあったか~い。

回復する~。


「堀文子~白寿」は素晴らしかった。

私たち世代はキンダーブックに描かれた堀さんの絵で育った。
原画の数々を観て、この色合いがどこから生まれるんだろうと引き込まれた。

心を解かす色、です。

来年三月までの長丁場ゆえか、半券二枚で次回はタダというサービス中。

ビミョー。

半券で次回は半額、が良かったと思います(笑)。



新聞評にそそられ観てみました。


壮大なスケールの仕掛けがいつも観る映画とはまるで違い、別世界に連れていかれてびっくりしました。

生殖など人間の根源を、クローン技術やロボットが席巻するなかで彼らが魂や生殖機能を持ちうるところまで進化したらば…。
彼らは人間となるのだろうか。それとも…。


カズオイシグロも『わたしを離さないで』の中で同様のテーマをかかげてノーベル賞受賞となりました。
人類は100年後どのように変質しているのだろうかと想像しています。


何気なく点けたテレビについ先日見学したニッカウイスキー宮城峡蒸留所が映っていた。
懐かしい風景に見入った。


映像には幼い養女を挟みキスする夫妻の姿、外国映画のワンシーンのようだった。
しかし縁戚の方は、養女は両親との関係がうまくいかず行方知れずになったことや、晩年の政孝が「国際結婚はすべきでない」と言っていたことを語っておられた。


最愛の人の一度きりの人生を損ねてしまったのではないか、不幸にしてしまったのではないか、生まれ故郷でもっと幸せに長生きできたのではないか、全てそれは自分の蒔いた種ではないか。
それがなおさらリタに尽くす愛へと繋がっていったことだろうと思う。

戦争の影も大きかった。


誰にでも取り返しのつかない後悔はある。

切ない。





女川からの帰り、居眠りして乗換えの石巻を通過…。
遠回りの東北本線で仙台に戻る羽目に。

だる~い気分でふと見上げた車内ポスターに「山下清展」

うそでしょう!



東北福祉大学併設ギャラリーは仙台駅東口直結の好アクセス。

ギリギリ間に合う!

130点を端から鑑賞。圧巻。


新幹線改札内にて、東北銘酒の自販機は一杯300円でお得です。



秋雨と台風の間の晴れ女(笑)



40年も前、この町の人にお世話になりながら再訪の勇気がもてずはや数年。


女川駅前は閑散としビジネスマンだけが目立ち、視察や研修も多いらしい。

ちょうど選挙演説の真っ最中。背広の方々は全員集結。



案内所の方の話は考えさせられることばかり。


町の人が欲しいものはここには無く…。
お洒落過ぎて小商いをするようなスペースも無く…。


みんな車で遠くのイ○ンに行くのだそう。


思いきってイ○ン様に駅前に来て頂いたほうが合理的で税金も無駄にならなかったのでは?


蒸し雲丹がたっぷりのったラーメンは1080円。




温泉旅館のバスが蒸留所まで迎えに来て帰りは作並駅まで送ってくれるという。

ここは山の中、なんでもいいから楽に仙台まで戻りたい!乗せてください!


紅葉にはまだ早いが、源泉かけ流しの立派な温泉はあたしひとりの貸し切りなのでした。


しかも平賀こけし店を目とはなの先に発見。
もちろん一人連れて帰ってきました~。





ニッカウイスキー宮城峡蒸留所は仙台から市営バスで約一時間。作並温泉郷の手前にある。

広瀬川上流のせせらぎが工場脇を流れ、清流ニッ川(偶然だそう)の複流水でウイスキーをこしらえている。


余市蒸留所は歴史的建造物、こっちは稼働中のザ・工場。お姉さんの案内に従っての見学。

麦芽を煮る匂いが森中に立ち込めて、秋深まる~。





羅須地人会は花巻農業高等学校の同窓会が維持管理。

花巻ではあくまで賢治は賢治先生であって、呼び捨てにはしない。

なにより花巻農業高校校舎のセンスに脱帽。

乗客の少ないバスは小学生の通学にも使われ(毎日一時間に一本のバスで通学。雪や雨の日は大変だ)乗り込んできた一年生三人の「自分たちが寝ている間に働いている動物や人間のはなし」の会話がめちゃくちゃ可愛かった!

運転手さんも優しくて「降りたら走んないでね~。気をつけて行くんだよ~」と。

それにしても驚いたのは子どもたちのことば。

完全に標準語です。