自分に自信がつく英語勉強法をサポート

自分に自信がつく英語勉強法をサポート

カナダ在住のフルタイム勤務のワーママが、
勉強、仕事、子育て、暮らしから「英語」に関するお話を綴っています。
「必要な時に、必要な分だけ」お届けできる英語学習サポートを実施中。

Amebaでブログを始めよう!

ご訪問ありがとうございます。

 

「英語ができないから…」を理由にしない自分になる!

をお手伝いをさせていただいています。

 

私がいるカナダも急に夏が始まった様な日々が続いています。

冬が寒すぎる国なので、気温の上昇と共に人々の活動も活発化します。

image

私は、20代の頃に英語のアウトプットをする機会が欲しくて、

月に1,2回、週末に外国人旅行者の通訳をするボランティアをしていました。

 

料金はいただかすに、旅行者さんの希望に合わせてプランを立てて、

一緒について回り、買い物などの際には通訳をし…

気づけば事前に行先の観光地についてあれこれ調べてそれを英語にして練習していく…

と言う壮大な趣味になっていました。

 

ある時、歌舞伎について質問をされ答えてる中で、

”Classic”という単語がどうにもこうにも伝わらず、何度も言い直してるなかで、

あまりにもその間抜けな自分の姿に笑ってしまう事がありました。

 

原因は、私たち日本人が苦手なRの発音ばかりに気がとられ、Lの発音があまりにもお粗末だったこと。

 

耳から聞く音を発音することは得意だったのと、

単につまらないという理由で、完全に見てみぬふりをして来た発音記号でしたが、

この一件があってから余裕のある時は発音記号を見るというい意識を持ちました。

 

そしてその結果、「あれ、思ってた発音と違うわ…」と言う単語の多い事と言ったら…笑。

 

しかし小さな意識改革は数年後にカナダで生活を始めてから大きな力を発揮することとなります。

 

 

さすが多民族国家、

日本人が聞きがちな「どちらの出身ですか?」と聞かれることもなかなか無い。と思っていたのですが、

それは出会う人々に私がカナダ出身だと思われていたからと言うことに後々気づきました。

(単語レベルがまだ低めで、急に込み入った話になると凍り付く事態は多々ありましたが…)

 

自分の弱点に向き合うことで生まれる意識。

その意識があるだけで見えてくるものが変わります。

「こんな小さなこと」と思うようなことでも、「そこに意識を持つ」と全体が動いたりもする、

私はそう言う事って、良くあると思います。

 

---------------------------------------------------------------------------------------------------

 

現在、無料の英語学習相談会の参加者を募集中です!

詳細はこちらから↓

 

お申し込みは、Instagramのダイレクトメッセージから

1)ご希望の参加日2)簡単な相談内容を入れてご連絡ください。

 

こちらから↓↓

 

最後まで読んでくださり、ありがとうございます!

 

 

ご訪問ありがとうございます。

 

ただ今より、無料英語学習相談会の募集を開始します!

 

相談会の内容についてはこちら↓↓

 
 
 
募集方法

Instagramのダイレクトメッセージから

1)ご希望の参加日2)簡単な相談内容を入れてご連絡ください。

 

こちらから↓↓

 

締切は、各開催日の3日前とさせていただきます。

 

無料英語学習相談会に関するご質問等がありましたら、

Instagramのダイレクトメッセージからお気軽にお問い合わせください。

 

皆さまからのご応募、お待ちしております。

 

ではでは、良い週末をお過ごしくださいニコニコ

 

 

 

 

 

ご訪問ありがとうございます。

 

本日は、無料英語学習相談会のご案内です。

 

普段提供させていただいている、

「必要な部分に必要な分だけオンライン英語学習」

限られた時間ではございますが、無料にてご体験いただける気かとなっております。

 

通常レッスンの詳細はこちら↓↓

 

語学の勉強は、地味で地道なものです。

モチベーションを保つのも、力がついていることを実感することも、

なかなか簡単な物ではありません。

 

普段のレッスンは1対1で行っていますが、

ただでさえ孤独になりがちな勉強の中、

同じ志を持つ方のお話を聞くことも、気持ちの面でも情報の面でも、

得るものがあるのではないかと思います。

ぜひお気軽にご参加ください!

 

今回の相談会はこんな方におすすめです。

  • 自分が必要な部分だけ文法の説明を聞きたい方。
  • 試験対策で書いた英作文の添削をしてほしい方。
  • 英語アウトプットの練習の機会がもっと欲しいビジネスマンの方。
  • 英語の学び直しをしたいが、自分に合う勉強法が分からない社会人の方。
  • 時々見聞きする英語表現が、自分の知っているものと違い、モヤっとしている方。
  • 色々と試して来たが、英語力に自信が持てす、自分にも自信が持てない方。
  • 自分のSpeakingwo 磨きたいが、何をすればいいか分からない語学留学中・ワーホリ中の方。image

講師のnatsuは日本生まれ日本育ち。

社会人になってから英語学習を再開しTOEIC860点を取得。

その後カナダに渡り金融機関に勤務。昨年末に受けたTOEICは920点でした。

 

日本人がつまづきやすいお悩みポイントから、

英語圏での暮らしの英語・ビジネス英語に関するお悩みにもご対応できます。

 

どんな小さなお悩みでも質問でも大歓迎です。

ご参加された方がスッキリとした気持ちで、

また英語学習を続ける助けになる時間にできればと考えています。

 
無料相談会の詳細

実施日時:6月4日(土)と6月11日(土)午前10時~11時半 (日本時間)

募集人数:各日3名様ずつ(先着順)

開催場所:Zoom (オンライン)

料  金:無料

参加条件:事後アンケートへのご回答

 

募集開始は5月28日午前10時(日本時間)となります。

募集方法は募集開始のご案内と共に、発表させていただきます。

 

無料英語学習相談会に関するご質問等がありましたら、

Instagramのダイレクトメッセージからお気軽にお問い合わせください!

↓↓↓

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

ではでは。

 

ご訪問ありがとうございます。

 

「英語は難しい・できない」と言う気持ちにサヨナラ!

自分に自信がつく英語学習をサポートしております。

 

英語圏で暮らしていて思うことの一つが、

本当にみんなよくしゃべる(笑)

 

 

これはネイティブスピーカーだから英語も当然上手いとか言う話ではなく、

何でも本当に言葉にして説明したり、表現したり、主張する傾向があるんです。

 

なので、英語でペラペラしゃべるネイティブスピーカーを見ても

落ち込む必要はない。

あなたは多分日本語で普段からあんなにしゃべらないんじゃない?

と良く受講者さんにお伝えします。

日本人はあまり得意でない「自己主張」。

「わがまま」との線引きに悩む人も多いと思いますが、

気を抜くと「意見がない」なんていうネガティブなとらえ方もされがちです。

 

なので私も、特に仕事ではできるだけ発言をするよう心がけています。

(私はこの気持ちを、テレビの食レポみたいに「何か言わなきゃ」って思う気持ちと呼んでいます。)

 

でもこの「主張する」ということは、やっぱり難しいんですよね。

私もなかなか腑に落ちない経験がたくさんあります。

 

息子がクラスメイトに叩かれた時、

叩いた子は叩いたことへのお叱りを先生から受けますが、

叩かれた方も、ちゃんと辞めるように相手に伝えたのか?と指導されます。

 

「空気を読む」とか「普通はやらない」という考えが正しいとは思いませんが、

そうは言っても叩くという行為は、言われなくてもやっちゃいけないと思うんですよ。

 

一応親として、辞めるようにちゃんと伝えたかと聞きますが、

息子には「なんで叩くの?辞めろって言われなければ叩いていいの?」と言われます。

 

そうなんですよ…ごもっともなんですよ。

逆にこのような経験を基に、言われなきゃ何やっても良いなんて考えられては困ります。

 

でもこれきっと、

叩くことは悪いと考えるのが当たり前、と言う前提の上に成り立つ話なんですね。

そんなところから違う考え方の人の存在を考えなきゃいけないの??

どうやらそうなんですね。

 

叩かれた息子が黙ってると、叩いた子は他の子も叩く…。

 

少し前に、こんなCMがありました。

10代の子供たちが一人の子をいじめているシーンで、

その中の1人がカメラ目線で

今見てること、黙っててくれてありがとうね、と言います。

 

いじめを目撃したけど、

何もしないといじめに加担したことになる、と言うことです。

いじめる人が悪いだけでなく、その状況をそのままほっとく周囲も同じく悪い。

悪いことをした人を放置した人も悪い。(←これはとても腑に落ちるんですけどね。)

 

多様性、多様性っていいますが、多様性が本当に多様で、時々気が遠くなります。

きっと私が思ってる多様性なんて、

所詮自分が「考えられる」もしくは「考えたい」範囲内のことなんですよね。

私が悪いと思うことを、誰もが同じように悪いと思うとは限らない…んですね。

 

なので、おかしいと思ったことはちゃんと伝える、と。

現実はなかなかシビアです…。

 

 

英語学習サポートレッスンの受講者様募集中です。詳細はこちら↓

 

 

お申込みご希望の方はInstagramのDMからご連絡ください。

 

最後までお読みくださり、ありがとうございました。

 

 

 

ご訪問ありがとうございます。

 

なんとなく「英語は難しい・できない」と感じる自分に

サヨナラできる勉強法をご提案する英語学習をサポートしております。

 

 

どうしたら英語がスラスラ話せるようになるか。

この問いに対する答えは様々かと思いますが、

私は「セリフとして何かを英語で言ってみる」ところから始めました。

 

皆さん、初めてお客様に対して敬語を使ったときのこと、覚えていますか?

アルバイトを始めた時や就職した時の思い出になるかと思いますが、

 

一番最初に、自分が担当したお客様に

「少々お待ちいただけますか?」

「お名前をお伺いしてもよろしいですか?」

「いつもお世話になっております」など、

 

なんのこっちゃ分からんけど、全然しっくりこないけど、とりあえず「言ってみた」

と言う記憶はないでしょうか。

 

大人になれば、状況に応じてこのような敬語はすんなり出てくることと思います。

そしてもう、しっくりこないなんて気持ちにもなることもありません。

 

私が英語で受け答えをする機会が持てた最初の頃は、

That looks great. 

How is it?Good?I will try that one too.

I should have done that...maybe next tiem.

このような表現を、本当はそんなこと1ミリも思っていない状況で

しかも、昨日ドラマで同じセリフを言っていたあのキャラになりきって試していました。

 

(何かを食べてる友人を見て) 

「それおいしい?マジで?じゃあ私もそれにしよ!」と。

 

そうすると、当たり前ですが友人は、昨日のドラマの会話の様に応じてくれます。

 

そうか、こうやって会話が続いていくのか。

にしても、なんか今の自分、英語話せる感じでよかったな、てへへ。

そんなことを心の中で思っていたことは、誰にも内緒でした。

 

でもこの、わーこれでいいんだ!と言う感覚

自分をグンと前に推し進めてくれるんです。

 

そのうちに、日本語の敬語と同じように、

これらの表現に慣れてきて、だんだん本当の自分の言葉になります。

そうすると本当に「それおいしい?マジで?じゃあ私もそれにしよ!」

と言う気持ちになった時にすんなりと使えるようになるんです。

 

英語習得は地道で時間のかかるものです。

だからこそ、少しでも近道できたり、

自分のモチベーションが保てる方法で進めたいものですね。

「必要な部分に、必要な分だけ」のレッスンは、そんな人にお勧めです。

 

英語学習サポートレッスンの受講者様募集中です。詳細はこちら↓

 

 

お申込みご希望の方はInstagramのDMからご連絡ください。

 

最後までお読みくださり、ありがとうございました。