20080726162603.jpg
昨日から私の実家の子供会のお祭りに来ています。

昔は子供がたくさんいたので、子供会員も90人ぐらいはいたのですが、
今では親元を巣立ち、老人の街と化しているので、
お祭りに参加している小さな子供達の多くは『お孫様』なのです。

我が家の子供達もそれに漏れず、『お孫様』な訳で…

私が子供の頃は縄を持つ場所もないほどひしめき合って山車を引っ張っていましたが、
今では縄も半分程に調節されー少ない人数でも前に進める様になってます。
5,6年生の女子が集まって担ぐ、小さくて鈴がたくさん付いた「お神輿」もあったのですが、
それも早々とお蔵入りしたみたいで…
お神輿を担いでいたのを知っている友達のお父さんに、
『山車担いでこい!!』
などと冗談を言われる始末。
そう言えば、父親達もみんながまだ若かった頃は、
祭りのクライマックスに、子供達が引っ張る山車を勢い良く担いでだなぁ…
父親世代もすっかりじーさんになり、若い人も増える事もなく…
時代の流れを感じるのであります。

しかし、寂しい事ばかりではありません。
お孫様が主役という事は、寄付するのがじーさま・ばーさま。
昔ながらの子ども会なので、寄付金別に名前を張り出される為、じーさま・ばーさまは張り切って寄付するのです。
なので、1回山車を引っ張ると、ジュース1本、他にも楽しみな事があります。
昨日は最後に抽選会があって、かき氷・アメリカンフランク・焼きそばが食べ放題でした。
花火も一袋づつもらえました。
今朝は、流しそうめんをしてくれ、
子供達は大喜びでした!
私が子供の頃…途中休憩では大きなバケツ(45㍑のゴミ箱みたいなの)に入ったジュースをひしゃくでコップに注いでもらうっていうのが定番でした。
もちろん、キレイなのを使っているんだけど、今ほど衛生面に関してはうるさくなかったって事ですね。

今日も16時と19時の2回、
『エ~ンヤコラ、わっしょい、わっしょい』
と山車を引っ張るみたいです(*^.^*)