昨日娘の三者面談に行って来ました。


先日、進路希望表っていうのを出したんだけど

うちの娘まだ行きたい高校とか全然決めてないので

とりあえず「公立」とだけ書いて提出しました。


この辺は偏差値で学校を決めるんじゃなくて

内申点っていうので決めるんです。


その内申点って言うのがややこしくて


2年の後期の成績+3年の前期の成績×2

オール5だとすると

5×9(教科)+5×9×2=135

って言うのが基本の内申点

高校によって

部活や生徒会などで役つきだとプラス何点

英検、漢検、でプラス何点

っていう風にどんどんプラスされ変わってくるから

自分の行きたい高校を早く決めて

どのくらいプラス点が加算されるかも考慮しなくちゃいけない。


基本は成績の135点中何点かで志望校を決めるんだけど

まだ、3年の成績が出ていないので

2年の後期の成績下がらなかったという過程で

単純に×3でこの辺の高校なら大丈夫だろうって話。


娘の中学で過去2年位の実績を基にしているんだけど

その内申だって10点位低くても受かっている子や

逆に高くても落ちている子もいるのであてにならないし・・・・・


前期試験だと

内申と面接で合格が決まるから

当日テストがないんだよね・・・


逆に後期は当日の試験重視だから

一発勝負?


成績の付け方って、どこもそうだろうけど

いくらテストで良い点取っても良い成績が付くとは限らないでしょ


娘の場合

理解っていう欄はAなんだけど

感心とか意欲って言うのがBとかC付いちゃうんだよね。

Cが1つでもあったら他全部Aでも5は絶対ムリ

ヘタすると3ってこともあるから・・・

損してるよね~

普通ならテストカバーするため救済なのに足引っ張ってる。

3年間教科担当の先生が変わらないから

1度目を付けられちゃうとOUT

美術なんて毎年、市の美術展に出ているのにず~と 3

きびしい現状です。


塾の先生は

後期で一発勝負しないともったいないと言ってくれているんだけど・・・

それもまた怖いよね~


落ちたら私立・・・・


一様、来年の募集要項も貰えたので

夏休みによく考えなさいって事で話は終わったけど


考えるも何も夏休み明けすぐにある期末テストの結果と

10月頭にもらう成績表にかかってる・・・・・叫び


とにかく夏休みに勉強しておけって事だよね。