お盆休みで相方は実家。 私は固定の休みじゃないので、普通の土日です。世の中、29kmの渋滞newsとか、東京湾の花火の音が騒がしいというのに、私は自宅にこもってます。アツいんだもん;

さて、久々に金曜の夜に時間ができた先日、「いつも行かないようなお店行く?」をテーマに行き先を考えました。 たどり着いた先は、オイスターバー『MAIMON GINZA』 。 相方の会社で取引があるフードスコープ のお店です。 


オイスターバーだなんて、しゃぶしゃぶ屋さんとかと似てて、「どこ行く?」「オイスターバー?」って一瞬で選択肢に上がらないので、中々行く機会がなかったですね。 MAIMON GINZAは、どうやら新しいお店のよう。 青いライトが少々幻想的な銀座店。 

MAIMON


バースペースから、ラウンジ、個室があり、せっかくなので個室を予約しました。 ふかふかのソファーに、毛むくじゃらのクッションがあって、思わず寝そうになりながら(⇒夜2:00くらいでしたから;)、ゆったり食事したんですが、困ったことに、生牡蠣のメニューは全部産地別。 こんな感じ↓↓


北海道厚岸産「丸牡蠣」(通年)
北海道厚岸産「長牡蠣」(通年)
北海道厚岸産「シングルロード」(10月~6月)
北海道釧路・仙鳳趾(せんおうじ)産(通年)
北海道昆布森産「姫牡蠣」(9月~4月)
北海道サロマ湖産(10月末~3月)
北海道津軽海峡・知内(しりうち)産(11月~3月)
北海道寿都(すっつ)町産(3月~5月) ・・・

さっぱり分かりません!そりゃ、産地別メニューになっちゃうよな、そっか・・・と理解しながらも、まっっったく味の想像がつかないので、日本のオススメの生牡蠣一覧を指差して、「こっから、ここまでの牡蠣を1コずつ☆」 とオーダー(笑)。


出てきた牡蠣の産地と、5種類のソースの名前を一気に説明してくれるけど、もちろん覚えられません。 1個勉強になったのは、「牡蠣って、産地で全然味が違うんだ!」ってこと。 肉と同じで、あたりまえ、か。。 でも凄く身がしまっていて、美味しかったです。 人間美味しいものを食べると言葉が出ないモンですね。 


ちょっと失敗したのは、お肉料理は専門外のため、とても美味しいんだけどコストパフォーマンスが非常に悪いこと(⇒後で聞いたら、フードスコープの方が肉料理については経営課題だって言ってたらしい)。 次回行くときは、牡蠣とつまみだけ頼もうと思います。