先日の”人を雇用するということ” 、の後半戦です。
毎回記事のUPに間が空いてしまいすみません。
⇒お教室開業支援ミストのブログ はもう少しだけ頻繁に更新しています。よろしければ・・。
***
さて前回の記事で、中小企業新戦力発掘プロジェクト がご縁で、私の小さな会社も人の雇用へ一歩足を踏み出した、というお話をさせて頂きました。
その後ですがこの10月より、まずは週に1回というペースで、
お仕事を手伝って頂くことになりました。
週に1回というペースからスタートした理由ですが、私にとって人の雇用は初めてのこと。
私の属人的な仕事のうち、どの程度の仕事を切り出せるのか、分からなかったことが大きいです。
またHさんも子育てと両立しながらのお仕事になります。
そのためまずは週に1回からスタートして、慣れてくれば徐々に回数を増やしていくのが、お互いにとってよいのでは、と思いました。
***
そして1か月たちましたが、今のところとても順調に進んでいます。
ここ一か月の変化としては・・
* 今までは属人的な仕事のやり方をしてきたけど、仕事を他の方に
お願いするにあたり、仕事の整理が(少しづつ)進んでいる
* 今まで自分一人で抱え込んでいた仕事を、そのたとえ一部でも
他の方にお願いできるということで、精神的に楽になった
* たとえ週に1回でも、人と一緒に仕事をすることは単純に楽しい。
などなど、今のところ問題なく進められています。
特に先週から今週にかけて、私は子供から風邪をうつされて1週間ダウン・・。
そんな時にも改めて、自分一人で仕事をやることのリスクを感じました。
私がとても尊敬する先輩女性起業家の方がいつも、
”自分がいなくても、仕事がまわるような仕組み作りをしている”
とおっしゃっていました。
ただ正直なところ、それを聞いても私は長い間、
”私には私にしかできない仕事がある!”
と思っていて、他の人に私の仕事をお願いすることは難しいと思ってました。
実際、私にしかできない仕事はあります。
でも、私でなくてもできる仕事もあります。
子育てがはじまり、仕事に使える時間が強制的に短くなったことをきっかけに、自分の仕事を見直すよい機会になったと感じています。
***
雇用に関する事務手続きは、いつもお世話になっているAnna人事労務サポートの渡辺明子さん にお願いして、労災保険に加入しました。この保険で、通勤途中や職務中に万が一の事故が起きた時のリスクをカバーすることができます。
雇用保険の加入も考えていたのですが、週20時間以上が加入の条件ということで、今回は見送りました。雇用時間が長くなってきたら、加入を考えたいと思います。
本日新聞を読んでいたらたまたま
”労働保険に入っていない経営者に、人を雇う資格はありません。”
という厚生労働省の広告が目に入りました。
保険料の高さや手続きの煩雑さから、加入を先延ばしにする経営者も多い、と聞きますが、雇用する方と長期的な関係を築きたいと考える場合、経営者としてこうした保険に入っておくことは必要だと感じます。
***
今後ですが、Hさんのご意見もお伺いしながら少しづつ、
お願いする仕事の範囲を広げていきたいな、と思っています。
そして、私自身の手をあけて、今までやりたくてもできなかった分野の仕事にも手を広げていきたいと思っています。
やりたいことはたくさんあるんです・・・

ただ、日々の仕事に追われているとどうしても、数か月先、数年先のことを考えて仕事の幅を広げる、ということが難しいです。
今現在私が忙しくさせて頂けているのも、私自身が数年前に仕事の幅を広げて立ち上げたサービスが元になっています。
現状を維持することばかりに力をいれているとどうしても、事業というものは先細りになってしまうと思います。
今頂いている仕事は、人の力もお借りしながら着実にこなしていきつつ、仕事の幅を広げる一歩を踏み出していきたいと思っています。